2021年のとある夏。 いつものように鳥の観察に出かけた僕。 観察場所へ向かう途中で、鳥のシルエットが道に見えるじゃないですか。 まさか、鳥が道端に落ちているなんて事ないよね〜と思ったら… めっちゃ、鳥!いや、ツバメ! ツバメの巣立ち雛が、道端に落ちていたんです! 道端に落ちていたツバメの雛 巣から落ちたとかではなく...
探鳥記の記事一覧
セミの声が一段と大きくなった夏真っ盛り。 歩いているだけで、疲れてしまう夏の鳥探し…あまり遠出せず、近くの公園で鳥を探します。 夏の公園の芝生にヒバリの家族が! 以前から見かけていたヒバリが3羽に!最初はいつものように2羽でいるんだなぁと思っていたら、3羽になっていたんです。 そのうち、1羽は冠羽を立てながら、別の1羽...
2021年7月21日、セミが本格的に鳴き始め、空が青く輝く夏の川! 公園の中学生達は「日差しが当たったら、めっちゃやばい!」と、若さも暑さには敵わないようです。 それでもドッジボールをしようとしてたんだから、元気なんですね。 僕も負けじと、夏の日差しの下で鳥探し! 近くの川を自転車で颯爽と走りながら、 「何かいないかな...
待ちに待った春!桜ひらひら満開の春!まだ風は肌寒いけど、ポカポカ陽気もたまにある春! そんな春の公園では、鳥たちも色めき立っています! 公園の鳥の代表格といえば、やっぱり「スズメ!」 もうすぐ春って時期のスズメは、まだ群れで行動している事が多く、たくさんのスズメが地面で食べ物を探していました。 春の公園でスズメ観察! ...
僕がいつも鳥を見る散歩道の終点には、田園風景が広がっています。 その田園風景では、ケリやトビ、キジなどの農耕地の鳥に加えて、ノビタキなんかもやってくる事があるんです。 2021年4月14日、その田んぼには、大抵はケリがいるので、ケリの様子を見つつ他にも鳥に会えたらいいなぁと思っていたんです。 轟くケリケリケリ! する...
2021年7月11日(日)、ニイニイゼミが鳴き始め、いよいよ広がる夏の空。 僕はキセキレイを探しに、山へ探鳥しに行きました。 毎年、冬になると、川にキセキレイがやってくるのは知っていて、冬のキセキレイはよく観察していたんです。 ですが、そのキセキレイも夏には姿を消してしまい、僕は夏羽のキセキレイを見た事がありませんで...
近くの公園で出会ったヒヨドリの巣。 見上げてみると、巣から雛がくちばしを覗かしていました。 数日観察したある日の昼下がり、それは一瞬の出来事でした。 ヒヨドリの雛の巣立ちに立ち会えたんです! 雛がなんかモゾモゾしているなぁ?と思ったら、その瞬間、よいしょよいしょと巣から枝へと移動していったんです。 これが、ヒヨドリの...
ヒヨドリは甘い物が好きな鳥として知られています! 春から秋にかけて、花の蜜や木の実を食べる姿が観察され、冬になると果物や野菜を食べる人間にとって困った存在になってしまいます… ヒヨドリの食べ物の傾向 花の蜜>>>木の実>>果物>野菜 (繁殖期には、昆虫) ヒヨドリの食べ物を調べてみると、ヒヨドリは花の蜜が大好物で、それ...
「ヒヨドリのつがいを見かけたけれど、どっちがオスで、どっちがメスなんだろう?」ヒヨドリは雌雄同色で、見た目ではわかりませんが、つがいでいるなら、ある特徴で予想できるんです...
「ヒヨドリはいつ巣を作るの?材料は何?どれくらいの時間がかかるの?」 ヒヨドリの巣作りは4月頃から始まり、夏が終わるまでは色々な場所で巣作りするヒヨドリが観察できます。 僕の観察になりますが、6月に入った途端、ヒヨドリの巣を2つも見つける事ができました。 そんな6月下旬に目撃したヒヨドリの巣作りを3日ほど観察してみた...
よく読まれている記事
データはありません
新しい記事!
カテゴリー