似た鳥 アオジとクロジの見分け方 2022年11月23日 アオジは、北海道の林や本州の山地で繁殖し、秋冬は積雪のない低地のやぶに移動する鳥です。 一方、クロジは北海道、本州の高山で繁殖し、秋冬は積雪のない地域の暗い林内のやぶに移動する鳥です。 アオジとクロジは… アオジとクロジのメスは似ている アオジの方がよく見られる 同じ場所で見られることもある 以上のことから、アオジのメ...おさんぽ鳥見編集部
似た鳥 オオルリとキビタキのメスの見分け方 2022年10月25日 夏鳥として日本に子育てにやってくるオオルリとキビタキ。 色鮮やかなオスと違って、地味な見た目をしているメスは、同じヒタキ科ということもあってよく似ています。 この記事では、画像を見ながら、オオルリとキビタキのメスの違いを見ていきます。 夏のオオルリとキビタキのメス 繁殖期真っ只中の5〜6月は、オオルリとキビタキのオスは...おさんぽ鳥見編集部
似た鳥 シジュウカラ、ヒガラ、コガラの見分け方 2022年9月1日 シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、同じシジュウカラ科のよく似た3種類。 写真を見比べながら、3種類の違いを押さえていきましょう! 注意点 ヒガラの撮影が困難で…幼鳥しか撮れていなかったので、ヒガラのみ幼鳥の写真になります。 ただ、3種類の違いは明確に見られたので、シジュウカラ、ヒガラ、コガラを見分ける参考にするには問題ない...おさんぽ鳥見編集部
似た鳥 スズメとニュウナイスズメの違い 2022年8月9日 スズメは全長14.5cmの留鳥で、人の生活圏を利用する身近な野鳥の代表。 ニュウナイスズメは全長14cmの漂鳥で、スズメより少し小さく、季節によって日本を移動する。 スズメとニュウナイスズメの違いまとめ表 スズメ ニュウナイスズメ 羽色 雌雄同色 オスとメスで異なる (オス:夏羽/冬羽 メス:あまり変化なし) 見た目 ...おさんぽ鳥見編集部
似た鳥 ヒヨドリとムクドリの違いを写真を見ながら解説!もう間違えない! 2021年7月1日 ヒヨドリとムクドリは、人のそばで生活しているので、よく目にすると思います。 どちらも身近な鳥なので「どっちがヒヨドリ?どっちがムクドリ?」と、初めは悩みますよね。 ですが、ヒヨドリとムクドリは姿がまったく違うので、一度覚えてしまえば一瞬で見分けられるようになります。 まずは、上の写真を見てもらうと…違いは一目瞭然では...おさんぽ鳥見編集部
似た鳥 写真で見比べるメジロに似た鳥10種類!! 2021年5月27日 メジロはメジロ科に分類される鳥で、日本で見られるメジロ科の鳥は「メジロ」だけです。(小笠原諸島にはメグロがいるので、厳密に言うと違うんですが…) 黄緑色の姿に、名前の由来になった目の周りの白いアイリングが特徴的なメジロ。 写真で見比べると、メジロに似た鳥は日本にはいないと言うのが僕の意見です(メグロはいるけど) でも...おさんぽ鳥見編集部
似た鳥 ヤマガラとシジュウカラの見た目の違いと観察で感じた行動の違い 2021年5月1日 ヤマガラとシジュウカラは共に、スズメ目シジュウカラ科に分類される身近な野鳥です。 同じ巣穴を利用している姿が観察されるくらい仲良しな2羽の違いをまとめてみました! ヤマガラとシジュウカラの違いを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 写真多めでお届けしますので、写真を見れば見た目の違いもすぐにわかると思います! ...おさんぽ鳥見編集部
似た鳥 見た事ありますか⁉?日本の可愛いハト5種類‼? 2021年3月25日 小さい顔に、ぷくぷくしたカラダ、ハトって可愛いですよね。 そんなハトが気になるあなたに、日本に暮らす可愛いハト5種類を紹介します。 あなたは何種類のハトを見た事があるでしょう? 日本に暮らすハト達を知って、もっとハトにキュンキュンしてみてください。 ドバト(カワラバト) 駅前にもよくいるドバトは飼われていたハトが野...おさんぽ鳥見編集部
似た鳥 セグロセキレイとハクセキレイの違いを写真で見比べよう! 2018年11月28日 セグロセキレイとハクセキレイは、スズメ目セキレイ科に分類される鳥です。 2種類のセキレイはどちらも体長21cmで、見た目も白と黒の配色をしています。 この記事では、セグロセキレイとハクセキレイを見比べた写真を見ながら、2羽の鳥の違いを見ていきます! 自然の中で2羽にあった時に、セグロセキレイとハクセキレイを見分けられ...おさんぽ鳥見編集部