この記事では、日本でも会える黄色い鳥を7種類、紹介しています!
(上の画像をクリックすると、それぞれのデータベースへ移動します。)
ここからは、実際に出会った身近な黄色い鳥7種類を、出会った場所と共に紹介します。(さらに独断で、会う頻度を元に、会いやすさを★の数で表しました。)
身近に会える日本の黄色い鳥7種類!
アオジ
黄色い鳥「アオジ」情報 | |||||
会いやすさ | |||||
会える場所 | 藪 | 会える季節 | 春夏秋冬 | ||
図鑑データ | 北海道の林や本州の山地で繁殖、秋冬は積雪のない低い藪に移動する |
藪や草むらで見かける事の多いアオジは、花壇でも食べ物を探している事が多く、散歩道で会う機会が多い鳥です。
オスは頭がオリーブ色で、お腹が黄色に黒縞模様があり、メスは全体的に淡い黄色で、黒縞模様をしています。
アオジと会うには?
落ち葉が動く音に意識を向けると、アオジと出会える可能性が高まります!
繁殖期は、植え込みでひっきりなしに鳴いている姿も確認できましたので、参考にしてみてください!
キセキレイ
黄色い鳥「キセキレイ」情報 | |||||
会いやすさ | |||||
会える場所 | 川 | 会える季節 | 春夏秋冬 | ||
図鑑データ | 屋久島以北の川や池沿いの地上にすみ、秋冬には南下するものもいる。 |
渓流近くで繁殖するキセキレイは、冬になると生活圏を広げて、何もなさそうな川にもやってきたりします。
冬の間は、一度その川で見かけたら、ほぼずっとその川にいるので、一度会えればしょっちゅう会える間柄になれる黄色い鳥です。
キセキレイに会うには?
繁殖期の色の濃いキセキレイと会いたい方は、渓流を探してみてください。
カルガモ
黄色い鳥「カルガモ」情報 | |||||
会いやすさ | |||||
会える場所 | 川 | 会える季節 | 夏 | ||
図鑑データ | 北海道の林や本州の山地で繁殖、秋冬は積雪のない低い藪に移動する |
大人のカルガモは黄色くないですが、カルガモのヒナは黄色なので、身近な黄色い鳥として紹介しています!
カルガモは身近な鳥なので、時期さえ合わせば、黄色いカルガモのヒナに会う事も難しくないと思います。
カルガモのヒナと会うには?
- 関西より暖かい場所なら、もう少し早めに。
- 関西より寒い場所なら、少し遅めに。
川を探せば、カルガモ親子に出会える確率が高まるはずです。
キビタキ
黄色い鳥「キビタキ」情報 | |||||
会いやすさ | |||||
会える場所 | 林、山 | 会える季節 | 夏 | ||
図鑑データ | 夏鳥としてほぼ全国の山に飛来。渡りの時には市街地の公園や庭にも来る。 |
夏鳥の多くは山で繁殖するので、身近な鳥とは言えないのですが、その中では比較的身近な鳥のキビタキです。
ただ、林から出てこないので、さえずりは聞こえるけど、なかなか会えない鳥という印象です。
時期によっては、散歩道のちょっと木が茂った場所にもいたりするので、さえずりを確認しておきましょう!(外部サイト:キビタキの鳴き声を確認する)
シメ
黄色い鳥「シメ」情報 | |||||
会いやすさ | |||||
会える場所 | 公園 | 会える季節 | 冬 | ||
図鑑データ | 主に北海道の低地から山地の林で繁殖し、雌雄で行動している。秋冬には温暖地の林にいてカエデ、シデなどの種子を食べる。 |
シメとは1度しか会った事がないので、僕にとってはなかなか会えない鳥です。(繁殖地が北海道だから、納得。)
初めて会ったシメは、公園の木のてっぺんで花芽を突いていました。
なので、公園を探せば会えるのかなぁと思って探しているんですが、再開は果たせてません。
シメと会うには?
トラツグミ
黄色い鳥「トラツグミ」情報 | |||||
会いやすさ | |||||
会える場所 | 林 | 会える季節 | 春夏秋冬 | ||
図鑑データ | 低地から山地のよく茂った林にすみ、林中や林縁の地上でミミズをとる。 |
トラツグミも近くの里山公園で、1度しか会えていません。(その公園で繁殖もするかもと思って、探していますが、まだトラツグミには会えていません…)
図鑑には「秋冬には市街地の公園や広い庭にも来て、庭木の実やゴミ捨て場のミミズなどをとることもある」とあるので、僕のトラツグミとの出会いは秋冬の行動範囲が広がっていたトラツグミだったのかもしれません。
トラツグミに会うには?
マヒワ
黄色い鳥「マヒワ」情報 | |||||
会いやすさ | |||||
会える場所 | 公園 | 会える季節 | 春、冬 | ||
図鑑データ | 北海道での針葉樹林では少数が繁殖するが、多くは冬鳥として飛来し、山地の林に群れで生活する。 |
マヒワは基本的に山地の林で生活しているようなので、身近な鳥じゃないですね…
ですが春になると、公園にもやってきます。
マヒワに会うにはこの時がチャンスですね!
ただいつも公園に来るわけじゃないので、マヒワが来るかどうか運要素が強いです。
図鑑には「春には低地の林で、コナラやハンノキの種子を食べることもある」とあります。
そして僕の観察記録から、ケヤキの花芽も食べに来ます。
マヒワに会うには?
身近に会える日本の黄色い鳥まとめ
今回ご紹介した黄色い鳥たちは、散歩しながら会えた鳥たちです!
身近に黄色くて綺麗な鳥がいると思うと、なんだかワクワクしませんか?
鳥たちに意識を向けてさえいれば、今回紹介した鳥たちは、皆さんも会う機会がある鳥だと思います!
ただ鳥たちは気まぐれなので、地域によっては会いやすさが鳥によって違うかもしれません。
そういった地域差を知るのも、鳥を見る面白さですね。
ぜひ、身近な場所を散歩して、鳥の気配を探してみてください。
最初はなかなか見つからなくても、何度も鳥を意識するうちに、いつでも鳥と会えるようになりますよ。
皆さんに素敵な鳥との出会いがありますように!
ご覧いただき、ありがとうございます!