キセキレイ

「キセキレイの生態は?どんな鳥なの?」

キセキレイ(スズメ目セキレイ科)は、平地から標高2,000m以上の高地にまでいて、川、池、湖沼などの地上にすんでいます。お腹の黄色の羽が特徴的で、繁殖期になると、より鮮やかに見えます。

「チチン、チチン」と金属的な声で鳴き、電線や梢、屋根の上で「チチチッ、チチチッ」とさえずります。

観察場所によっては、ハクセキレイやセグロセキレイと3種が揃って観察できる事もあります。

 

キセキレイの生態まとめ表

夏羽のオスのキセキレイの画像

キセキレイの特徴や基本情報
特徴体上面が青灰色で、眉斑が白く、翼は黒褐色で、三列風切の外縁は白い。腰は黄色で、外側の尾羽は白い。夏羽のオスは喉が黒く、白い顎線が目立つ。冬羽は雌雄ともに喉が白く、足は黄褐色
会える季節1年中見られるが、北地や高地のものは暖地へ移動して越冬する為、留鳥または漂鳥
会える場所市街地、森林、山
会える地域九州以北
名前
  • 漢字:黄鶺鴒
  • 英語名:Grey Wagtail
  • 学名:Motacilla cinerea
名前の由来黄色いセキレイだから。「セキレイ」は背筋が清涼な鳥という意味
サイズ/重さ20cm/22g
食べ物昆虫、クモなど

水中や岩陰、土中の獲物を探す

冬羽のキセキレイの画像

キセキレイの生態や子育てについて
鳴き声「チチン、チチン」「チチチッ、チチチッ」
寿命情報がなく、不明
オスとメス繁殖期だと、喉が黒いのがオスで、白いのがメスと言われているが、メスの中にも喉が黒い個体がいる
歩き方足を交互に出して歩くが、ハクセキレイほど歩いて距離を取ろうとせず、危険を感じると、すぐに飛び立つ
似た鳥ハクセキレイ」「セグロセキレイ

性格人家の近くに巣を作る事もあるくらいには、人への警戒心は高くない
行動繁殖期になると、渓流沿いを好み移動し、冬になると身近な水辺にもやってくる
子育て
  • 4〜8月頃に、窪みや茂み?軒下などに枯れ草などを使って皿状の巣を作り、4〜6個の卵を産む
  • 卵は12〜14日で孵化し、主にメスが温める
  • 孵化した雛は、11〜13日で巣立つ
  • 巣立った雛は、オスとメスが世話をする雛を分担して、しばらくの間、給餌を続ける

 

キセキレイの巣立ち雛

キセキレイの巣立ち雛の画像

キセキレイの巣立ち雛は、大人のオスやメスに比べて、黄色が薄く、くちばしの端に淡色が見られます。

上の画像の巣立ち雛は、巣立ってからかなり日にちが経っていて、尾羽も成鳥と変わらないくらいに伸びています。(セキレイ科の雛は、巣立ったばかりの時は尾羽が短いです)

スポンサーリンク

編集部による観察記録「探鳥記」

参考文献

フィールドガイド日本の野鳥/高野伸二 著野鳥観察ハンディ図鑑 水辺の鳥/安西英明 解説/谷口高司 絵」「キセキレイの生活史に関する研究Ⅰ」「キセキレイの生活史に関する研究Ⅱ

鳥の名前を調べる

場所から

身近 |  |  |  | 田んぼ | 

色から

 |  |  | オレンジ |  |  | 

くちばしから

黄色 | 長い

その他

鳴き声 | 季節  | 似た鳥 | 
コメントを残す

CAPTCHA


Twitterでフォローしよう