野鳥解説 オオジュリン 2022年6月14日 「オオジュリンってどんな鳥?」 オオジュリン(大寿林)は、繁殖は北海道や青森県•秋田県で繁殖し、秋冬には本州中部から九州で越冬します(漂鳥) 身近な鳥で言うと、ホオジロと近縁で、秋冬にはホオジロと同じ場所で会えることもあります。 オオジュリンってどんな鳥? オオジュリンってどんな鳥? 分類 動物界/脊索動物門/脊椎動物...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 ベニマシコ 2022年6月14日 「ベニマシコってどんな鳥?」 ベニマシコ(紅猿子)は、北海道や青森県で繁殖し、秋冬に本州以南で越冬する夏鳥でもあり冬鳥でもある鳥さんです。 季節によって日本国内を移動する鳥のことを漂鳥といい、 ベニマシコは1年中日本にいるんだけど、秋と冬に出会いやすいんです。 ベニマシコってどんな鳥? ベニマシコってどんな鳥? 分類 ...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 アカショウビン 2022年6月13日 「アカショウビンってどんな鳥?」 アカショウビン(赤翡翠)は夏鳥で、5月頃から平地〜山地の林、渓流、湖沼などに飛来します。 日本で普通に見られるカワセミ類の中で、アカショウビンだけが渡り鳥として、海外からやってきます。 アカショウビンってどんな鳥? アカショウビンってどんな鳥? 分類 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 サンショウクイ 2022年6月13日 「サンショウクイってどんな鳥?」 サンショウクイ(山椒喰)は夏鳥で、4月頃から平地や低山の林で会える鳥さんです。 セキレイやモズに似た印象のある白黒の姿で、木のてっぺんでピリリとさえずっているのを、よく観察できます。 サンショウクイってどんな鳥? サンショウクイってどんな鳥? 分類 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 オオヨシキリ 2022年5月26日 「オオヨシキリってどんな鳥?」 オオヨシキリ(大葦切)は夏鳥で、5月頃から河川敷やヨシ原で、大きな鳴き声が聴こえてきます。 普段は草むらに隠れているので、姿を探しにくいですが、大きな鳴き声がよく目立つので、すぐにいる場所がわかる鳥さんです。 オオヨシキリってどんな鳥? オオヨシキリってどんな鳥? 分類 動物界/脊索動物...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 シロチドリ 2022年5月26日 「シロチドリってどんな鳥?」 シロチドリ(白千鳥)は、海岸などで見られる小鳥です。 よく歩き、砂浜や波打ち際で食べ物を探す姿が観察できます。 千鳥足の元になったチドリの仲間で、ジグザグと歩く姿が酔っ払いのように…見えず、テキパキと素早い動きです。 シロチドリってどんな鳥? シロチドリってどんな鳥? 分類 動物界/脊索動...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 オオムシクイ 2022年5月25日 「オオムシクイってどんな鳥?」 オオムシクイ(大虫喰)は、以前はメボソムシクイの亜種コメボソムシクイとされていましたが、2012年に発行された日本鳥類目録/改訂第7版で、オオムシクイと別種になりました。 さらに言うと、ムシクイ科は以前はウグイス科にまとめられていました。 ウグイスとムシクイは姿がとてもよく似ていて、鳴き...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 タゲリ 2022年5月2日 「タゲリってどんな鳥?」 タゲリ(田計里/田鳧)は、頭の冠羽がぴょんと伸びた愛らしい見た目をした鳥さんです。 日本では越冬のために、日本にやってくる冬鳥で、ハトくらいの大きさをしています。 タゲリ(田計里/田鳧)ってどんな鳥? タゲリってどんな鳥? 分類 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/チドリ目/チドリ科/タゲ...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 オシドリ 2022年5月2日 「オシドリってどんな鳥?」 オシドリ(鴛鴦)は、オスの姿がとても綺麗なカモで、東アジアにだけ生息するカモです。 ですがその美しさから、イギリスやアメリカ、中欧などに移入され、野生繁殖しています。 オシドリ(鴛鴦)ってどんな鳥? オシドリってどんな鳥? 分類 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/カモ目/カモ科/オシド...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 コジュケイ 2022年4月27日 「コジュケイってどんな鳥?」 コジュケイ(小綬鶏)は、身近な鳥で、鳴き声がとても大きく目立ちます。 ですが、姿はなかなか見せてくれず… 見せてくれたと思っても、すぐに林の中に逃げていってしまう観察難易度が高めの鳥です。 コジュケイってどんな鳥? コジュケイってどんな鳥? 分類 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/キ...おさんぽ鳥見編集部