
サイト内検索
SHOP


滋賀県長浜市湖北町にある山本山 標高325mの低山には11月下旬になると、オオワシが越冬しにやってきます。 山本山のおばあちゃん オオワシの観察が始まって25年、毎年やってくるオオワシを地元の人やバーダー達は「山本山のおばあちゃん」と呼んで、毎年の飛来を楽しみにしています。 そんな2022年は、山本山のおばあちゃんがや...

アオジは、北海道の林や本州の山地で繁殖し、秋冬は積雪のない低地のやぶに移動する鳥です。 一方、クロジは北海道、本州の高山で繁殖し、秋冬は積雪のない地域の暗い林内のやぶに移動する鳥です。 アオジとクロジは… アオジとクロジのメスは似ている アオジの方がよく見られる 同じ場所で見られることもある 以上のことから、アオジのメ...

この記事では、野鳥撮影に使うSDカードオススメ5選を紹介しています。 おさんぽ鳥見編集部 当サイトでも、購入を検討し、実際に購入した商品も含まれます そのため、どうしてこれがいいのかを考える必要はなし。 とりあえず、この記事で紹介している商品を購入しておけば、問題なく野鳥撮影ができる商品ばかりです! と言っても、何も知...

野鳥観察の中で、疑問に思ったことに対して、あーかなこーかなと想像していくコーナー「こうカモ?」 今回のテーマは? 今回は、オオバンとカモ類は仲がいいかもという疑問を想像していきます。 秋冬になって、川や池にカモ類がやってきました。 その中に、全身が黒く、額やくちばしが白いオオバンが混じっていることがあります。 場所によ...
新しく追加されました!
- カヤクグリ「カヤクグリってどんな鳥?」 カヤクグリ(茅潜)は、スズメ目イワヒバリ科に分類される一年中日本で見られる留鳥で、日本特産種です。 高山で繁殖し、秋冬は平地でも見...2022.11.29
- オオワシ「オオワシってどんな鳥?」 オオワシ(大鷲)は、タカ目タカ科に分類される冬鳥です。 日本で一番大きなワシと言われ、オスとメスではメスの方が大きいです。 冬季に越...2022.11.29
- 山本山のおばあちゃんと呼ばれるオオワシに会いに行く方法2022滋賀県長浜市湖北町にある山本山 標高325mの低山には11月下旬になると、オオワシが越冬しにやってきます。 山本山のおばあちゃん オオワシの観察が始まって25年...2022.11.29
- ハヤブサ目日本で会えるハヤブサ目は、現在6種類が記録されています。以下がその6種類となります。 日本で会えるハヤブサ目6種類 アカアシチョウゲンボウ、オオハヤブサ、コチョ...2022.11.24
- ハギマシコ「ハギマシコってどんな鳥?」 ハギマシコ(萩猿子)は、スズメ目アトリ科に分類される冬鳥です。 特徴的な腹部の斑紋が萩の花のように見えることから、ハギマシコと名付...2022.11.23
- アオジとクロジの見分け方アオジは、北海道の林や本州の山地で繁殖し、秋冬は積雪のない低地のやぶに移動する鳥です。 一方、クロジは北海道、本州の高山で繁殖し、秋冬は積雪のない地域の暗い林内...2022.11.23
- もっと見る
よく読まれている記事
新しい記事!
カテゴリー