NEW! 雛 皆様からお問い合わせいただいた野鳥の雛たち 2023年6月1日 この記事では、当サイトに問い合わせいただいた、野鳥の雛たちをまとめています。 野鳥の雛を見かけたら、基本的な対応は以下の通りです。 野鳥の雛への対応 巣に戻せるなら、巣に戻す 近くの茂みの中など、安全な場所に避難させる 連れて帰らない もし連れて帰ってしまったら、できるだけ早く元の場所の安全な場所に戻してあげましょう。...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 カヤクグリ 2022年11月29日 「カヤクグリってどんな鳥?」 カヤクグリ(茅潜)は、スズメ目イワヒバリ科に分類される一年中日本で見られる留鳥で、日本特産種です。 高山で繁殖し、秋冬は平地でも見られます。 高山を主な生息場所にしているため、人に関わる機会が少なく、警戒心が低い傾向があります。 カヤクグリってどんな鳥? カヤクグリってどんな鳥? 分類 動...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 オオワシ 2022年11月29日 「オオワシってどんな鳥?」 オオワシ(大鷲)は、タカ目タカ科に分類される冬鳥です。 日本で一番大きなワシと言われ、オスとメスではメスの方が大きいです。 冬季に越冬のため、北海道や本州北部に飛来し、滋賀県長浜市の山本山に越冬に来るオオワシが日本の越冬地の最南端となっています。 オオワシってどんな鳥? オオワシってどんな鳥...おさんぽ鳥見編集部
野鳥コラム 山本山のおばあちゃんと呼ばれるオオワシに会いに行く方法2022 2022年11月29日 滋賀県長浜市湖北町にある山本山 標高325mの低山には11月下旬になると、オオワシが越冬しにやってきます。 山本山のおばあちゃん オオワシの観察が始まって25年、毎年やってくるオオワシを地元の人やバーダー達は「山本山のおばあちゃん」と呼んで、毎年の飛来を楽しみにしています。 そんな2022年は、山本山のおばあちゃんがや...おさんぽ鳥見編集部
学術的分類 ハヤブサ目 2022年11月24日 日本で会えるハヤブサ目は、現在6種類が記録されています。以下がその6種類となります。 日本で会えるハヤブサ目6種類 アカアシチョウゲンボウ、オオハヤブサ、コチョウゲンボウ、チゴハヤブサ、チョウゲンボウ、ハヤブサ ハヤブサ目について 以前ハヤブサ科はタカ目に含まれていましたが、2008年以降の複数の分子系統解析により、ハ...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 ハギマシコ 2022年11月23日 「ハギマシコってどんな鳥?」 ハギマシコ(萩猿子)は、スズメ目アトリ科に分類される冬鳥です。 特徴的な腹部の斑紋が萩の花のように見えることから、ハギマシコと名付けられたと言われています。 おさんぽで会える難易度 生息環境が特殊で、山などに行かないと会えない、かつ行ってもどこにでもいるわけではないので… 星4の珍しさ (...おさんぽ鳥見編集部
似た鳥 アオジとクロジの見分け方 2022年11月23日 アオジは、北海道の林や本州の山地で繁殖し、秋冬は積雪のない低地のやぶに移動する鳥です。 一方、クロジは北海道、本州の高山で繁殖し、秋冬は積雪のない地域の暗い林内のやぶに移動する鳥です。 アオジとクロジは… アオジとクロジのメスは似ている アオジの方がよく見られる 同じ場所で見られることもある 以上のことから、アオジのメ...おさんぽ鳥見編集部
カメラ 野鳥撮影に使うSDカードオススメ5選 2022年11月9日 この記事では、野鳥撮影に使うSDカードオススメ5選を紹介しています。 おさんぽ鳥見編集部 当サイトでも、購入を検討し、実際に購入した商品も含まれます そのため、どうしてこれがいいのかを考える必要はなし。 とりあえず、この記事で紹介している商品を購入しておけば、問題なく野鳥撮影ができる商品ばかりです! と言っても、何も知...おさんぽ鳥見編集部
野鳥コラム オオバンとカモ類は仲がいい?【野鳥コラム/こうカモ?】 2022年11月9日 野鳥観察の中で、疑問に思ったことに対して、あーかなこーかなと想像していくコーナー「こうカモ?」 今回のテーマは? 今回は、オオバンとカモ類は仲がいいかもという疑問を想像していきます。 秋冬になって、川や池にカモ類がやってきました。 その中に、全身が黒く、額やくちばしが白いオオバンが混じっていることがあります。 場所によ...おさんぽ鳥見編集部
野鳥解説 アリスイ 2022年11月7日 「アリスイってどんな鳥?」 アリスイ(蟻吸)は、キツツキ目キツツキ科に分類される鳥さんで、キツツキ類では珍しい渡り鳥です。 東北や北海道で繁殖し、秋冬には本州以南に移動し、海外にも生息しているので季節ごとに日本にやってくる個体もいるとされています。 アリスイってどんな鳥? アリスイってどんな鳥? 分類 動物界/脊索動物...おさんぽ鳥見編集部