
野鳥観察の中で、疑問に思ったことに対して、あーかなこーかなと想像していくコーナー「こうカモ?」

白い額板とくちばしが目立つオオバン
秋冬になって、川や池にカモ類がやってきました。
その中に、全身が黒く、額やくちばしが白いオオバンが混じっていることがあります。
場所によっては、カモ達よりもオオバンの方が多い事も!?
オオバンとカモはよく一緒に池にいる
そんなわけで、同じ池にカモとオオバンが一緒に行動している事が多々あります。
カモ同士、オオバン同士は喧嘩する
カモ同士、オオバン同士はよく喧嘩をしていますが、
不思議とカモとオオバンが争う様子を見たことがありません。
そこで、オオバンとカモ類は仲がいいのかも?と思ったわけです。
オオバンとオカヨシガモでの観察事例
今回の観察では、オオバンとオカヨシガモの関係性を重点にお届けいたします。
観察をしていると、オオバンが移動する方へ、オカヨシガモが寄っていく様子が確認できました。
オオバンは、他のオオバンが近くにいると牽制し、時にはわざわざ向かって行って追い掛け回すこともあります。
ですが、オオバンにオカヨシガモがスレスレまで近づいても、特に嫌がるそぶりもなく、水に潜って採食していました。
同じ種じゃないので、特に気にしていない説もありますが、ジョウビタキはホオジロなども追い払います。
別種だから仲がいいというのは、少し説得力がないですよね。
なぜオオバンorオカヨシガモは互いを牽制しないのか?
それでもう少し観察を続けながら、考えて見る事に・・・
オカヨシガモのいる池は、オカヨシガモがお尻をプカプカ浮かすと、くちばしが水面に届くくらいの深さの池です。
オカヨシガモは普段はお尻を浮かせながら採食しているわけです。
一方、オオバンは水に潜って、藻などを採って食べています。
オカヨシガモのお尻プカプカスタイルは、オカヨシガモに見られる普通の行動だとしても、その姿は必死に水底の藻を食べようとバタバタしている感じ。
楽できるなら楽したいんじゃないのかなと・・・
そこで、オオバンが登場します。
オオバンは、潜って藻を引き上げて、食事をします。
その際に、オオバンが引き上げた藻の残りが、水面に残る事があり・・・
オカヨシガモは、それを目当てにオオバンに近づいていった・・・
つまり、オカヨシガモとオオバンには、ちょっとした共生関係がある説です。
ですが、この場合オカヨシガモにしかメリットがないので、片利共生(へんりきょうせい)になってしまいます。
オオバン側のメリットを考えると・・・
オカヨシガモは群れでいるので、天敵に気づきやすい
オカヨシガモの様子で、食べ物の場所がわかりやすい
などでしょうか
オオバンがいる池に、カモが増える?
今回観察した池では、毎年オカヨシガモがやってきていました。
ですが、数はそれほど多くなく大体10羽ほどでした。
それが去年、カモよりもオオバンの方が多くなった年があり、
その翌年に、オカヨシガモが40羽ほどに増えました。
オオバンの数が増えた翌年、オカヨシガモの数が増えた・・・
つまりオカヨシガモはオオバンを当てにしている・・・という説を思いついたわけです。
と言っても、
オオバンに近づくオカヨシガモは、群れの中に1羽か2羽いる程度なので・・・
依存度が高いわけでもなく、そもそも当てになどしていないという事も、十分考えられます。
オカヨシガモとオオバンの関係性を知るには、
オオバンと他のカモ類の関係性も観察していかないと駄目だろうし、
本当にカモ類とオオバンは争わないのか、観察を続けないといけません。
そもそも今回はオカヨシガモでしたが、他のカモ類もオオバンを当てにしているかもしれませんよね。
ですが、ただ野鳥観察して、可愛いや綺麗だって思うだけより
「こうカモ?」と想像して、野鳥達の生活を思い浮かべたり、他の野鳥達との関係性を考えるのってワクワクしませんか?
投じた疑問が、日々の野鳥観察をより楽しくすると思ってますので
皆さんも、オオバンとカモ類を見かけたら、関係性がわかる場面に出くわさないか確認してみてください。
オオバン側のメリットはわかりにくいかもですが、
カモ類は、オオバンが潜って引き上げた藻のおこぼれを狙っているかも!?
そこにはカモ類とオオバンの共生関係があるかもしれません!
まとめ
観察事例
- オオバン同士は、追いかけ回して喧嘩する
- カモ同士も、たまに喧嘩する
- オオバンとカモ類が近づいても、牽制もしない
仮説
- オオバンとカモ類は仲がいい(共生関係があるかも)
- カモ類はオオバンを当てにしている?
検証すべき内容
- 本当にオオバンとカモ類は喧嘩しないのか
- オオバンはすべてのカモ類に対して、同じ対応なのか
- オオバンとカモ類の共生の事例を見つける
野鳥コラム「こうカモ?」では、引き続き観察の中で浮かんだ疑問について、皆さんに投げかけたいと思います。 「こうカモ?」の内容は、 野鳥観察がより楽しくなる、皆様からの「こうカモ?」をお待ちしております!皆様のこうカモ?を募集中!
皆さんの「こうカモ?」も募集していますので、当サイトで紹介してもいいという方はosanpo.torimi★gmail.com(★を@に)まで、どしどしお送りください!
・掲載時に紹介する投稿者名(本名じゃなくて大丈夫です)
・観察場所
・観察した鳥
・こうカモ?と思った場面
・あなたの思う説
などを記載いただくと、より充実した内容になります。
osanpo.torimi★gmail.com(★を@に)