
オカヨシガモ(丘葦鴨 Anas strepera)は、全長約50cmのカモ目カモ科の水鳥で、日本には冬に飛来し(冬鳥)湖沼や河川で冬を越します。
カルガモよりやや小さく、尻が黒い(オスの特徴)。エクリプス終了後もオスは比較的地味な色彩で、灰色味があります。
飛ぶと、白い次列風切羽が目立ち、雌雄とも足は黄色っぽい色をしています。
オカヨシガモの写真
これはオカヨシガモのオスの写真です。
オカヨシガモは毎年冬になると、日本にやってきます。
オカヨシガモの事
オカヨシガモ/カモ目/カモ科/全長50cm
学名:Anas strepera 英名:Gadwall
カルガモよりやや小さく、尻が黒い(オス)
湖沼、河川に飛来する(北海道で一部繁殖)。
エクリプス終了後もオスは比較的地味な色彩で、灰色味がある。白い次列風切羽は飛ぶと目立つ。
雌雄とも足は黄色っぽい。
オカヨシガモのオスとメスの特徴
オカヨシガモのオスの特徴は・・・
- クチバシが黒い
- 顔がこげ茶
- 全体的にセピア調
こちらの写真は、オカヨシガモのメスの姿です。その特徴は・・・
- クチバシの上面は黒、両脇はオレンジ
- 顔がすすけて見える
- お腹の羽模様がハッキリしている
オカヨシガモの写真集
オカヨシガモのオスもメスも、おしりをぷかぷか浮かせて、餌をとっていました。
オカヨシガモは冬に日本にやってくる冬鳥です。
いつもの僕が観察している池では、去年よりもその数を激増させてやってきた気がします。
それだけ今年はオカヨシガモばっかりで埋め尽くされています。
セピア調の色合いは確かに地味だけど、どこか暖かみの感じる色で、カモのゆったり感と相まって何ともいえない魅力がオカヨシガモにはあると感じています。
メスの姿です。
オカヨシガモだけではなく、ヨシガモという名前のカモのいるんですが・・・
こんな感じで、オカヨシガモのメスの群れの中に、ぽつんとヨシガモのオスが混じっていたりします。
同じヨシガモという名前がついているけれど、オスの姿は随分違いますね。
【関連記事】水辺のナポレオン「ヨシガモ」
時折見せてくれるこの愛嬌のあるお顔。
カモは比較的観察しやすい鳥なので、カメラでも追いやすく、初めて鳥を見る人でも安心して野鳥観察が出来る鳥です。
欠点は・・・カモには冬鳥が多いので、寒いって事でしょうか。
オカヨシガモまとめ
- セピアを極めたカモ・・・それが「オカヨシガモ」
- メスも地味だけど、模様がハッキリしている
- 日本でオカヨシガモに会える季節は冬だけ!!
季節限定の鳥達との出会い・・・
興味があったら、ぜひ野鳥観察を始めてみてください。
今まで知ることの無かった鳥達の素敵な出会いが待っています。
他にも身近な鳥についてまとめています。