オカヨシガモ

「オカヨシガモの生態は?どんな鳥なの?」

オカヨシガモ(カモ目カモ科)は、冬鳥として日本にやってくる渡り鳥で、湖沼や川に群れで飛来します。
オスとメスはどちらも灰色や茶色の似た見た目なので、他のカモ類のメスと間違われる事もあります。

 

オカヨシガモの生態まとめ表

オカヨシガモのオスの画像

オカヨシガモの特徴や基本情報
分類動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/カモ目/カモ科/マガモ属
特徴オスの頭部は褐色で体は灰黒色、お腹は白く、お尻が黒い。
オスの中雨覆は赤褐色で、大雨覆は黒、次列風切中央部は白く、くちばしは黒い。
メスは褐色で、黒褐色の斑があり、くちばしが黒く側面がオレンジ色、次列風切は白い。
会える季節冬鳥として日本に飛来する(秋〜春)
会える場所湖沼、川
会える地域北海道、本州、九州(北海道や関東では一部が繁殖する)
繁殖地
北アメリカ大陸北部、ヨーロッパ北部、シベリアなどで繁殖
名前
  • 漢字:オカヨシガモ
  • 英語名:Gadwall
  • 学名:Anas strepera
名前の由来
  • 「オカヨシガモ」の由来は、海水域と淡水域で見られるヨシガモと比べて、陸側に多いから。実際にオカヨシガモは内陸部の池などで見られる
  • 英語名「Gadwall」は、17世紀半ばには呼ばれていたようだが、起源は不明
  • 学名の「Anas」はカモ類、「strepera」は騒々しいを意味する
サイズ/体重50cm/500〜1100g
食べ物主に植物食で、種子、葉、茎、根、昆虫、魚類、両生類などを食べる。食事はお尻を水面に突き出しプカプカ浮かぶように動く

オカヨシガモのメスの画像

オカヨシガモの生態や子育てについて
鳴き声「ゲッ、ゲッ」
寿命カモ類の寿命は4〜10年と言われているが、詳しくは分かっていない
オスとメス見分け方

  • オスはくちばしが黒く、メスはくちばしの側面がオレンジ色
  • オスのお尻は黒いが、メスは褐色に黒褐色の斑がある
  • オスの翼中央部は赤褐色、黒、白の3色が見える事があるが、メスは黒、白

また、オスのエクリプスは、メスによく似るので、渡来したばかりの時期は注意が必要

オカヨシガモのエクリプス
メスに似た姿。違いは、中雨覆が赤褐色で、肩羽の模様は軸斑が暗色、褐色斑はない。くちばしはメスに似て、側面がオレンジ色だが換羽とともに黒くなる

歩き方足を交互に出して歩くが、地上で採食する事はまれ
似た鳥「他のカモ類のメス」
性格人への警戒心は中の下で、ある程度の距離まで近寄ってきてくれる事もある
行動渡来した頃から、求愛行動が見られ始め、真冬には見られなくなる。繁殖地へ旅立ち時期が近づく春には、再び求愛行動が見られる。

求愛行動について
くちばしを胸に引きつけた後、大きく前へ振り出すディスプレイを行う(動画)

子育て
  • 5〜7月頃に、水辺の茂みなどで、枯れ草を使ってメスが巣を作り、8〜12個の卵を産む
  • 卵は24〜26日で孵化し、メスのみが温める
  • 孵化した雛は、早成性で、すぐに巣立ちを迎え、自分で泳ぐ

オカヨシガモの豆知識

お尻をプカプカさせる採食行動

お尻を浮かせながら、水中の食べ物を探すオカヨシガモの画像

オカヨシガモは、ヨシガモと同様に、水中の食べ物を探す時に、お尻を突き出しプカプカします。

潜る事はあまりない淡水カモ類なので、体全体を水の中に入れるのは、水浴びの時くらいです。

全国に20,000羽程度やってくる

環境省が令和元年5月16日に発表した「第50回ガンカモ類の生息調査」では、オカヨシガモの飛来数は20,384羽でした。

第50回の記録では、オカヨシガモの飛来数は、カモ類の中で第10位の飛来数となっています。

県内別のオカヨシガモの飛来数は「第1位:茨城県3,880羽/第2位:滋賀県2,300羽/第3位:三重県1,902羽/第4位:兵庫県1,541羽/第5位:徳島県1,123羽」です。

スポンサーリンク

参考文献

フィールドガイド日本の野鳥/高野伸二 著野鳥観察ハンディ図鑑 水辺の鳥/安西英明 解説/谷口高司 絵第50回ガンカモ類生息調査

鳥の名前を調べる

場所から

身近 |  |  |  | 田んぼ | 

色から

 |  |  | オレンジ |  |  | 

くちばしから

黄色 | 長い

その他

鳴き声 | 季節  | 似た鳥 | 
コメントを残す

CAPTCHA


Twitterでフォローしよう