


ナンキンハゼに来る野鳥5種 シジュウカラ メジロ エナガ キジバト ハシボソガラス 野鳥達のナンキンハゼの食べ方 シジュウカラ、メジロ、エナガ くちばしでつついて、白いロウ状物質を削り取る キジバト、ハシボソガラス 丸飲み ハシボソガラスの特徴! ハシボソガラスは、他の鳥達と違って、枝を自分の近くに持ってきて種子を採る...

夏鳥として日本に子育てにやってくるオオルリとキビタキ。 色鮮やかなオスと違って、地味な見た目をしているメスは、同じヒタキ科ということもあってよく似ています。 この記事では、画像を見ながら、オオルリとキビタキのメスの違いを見ていきます。 夏のオオルリとキビタキのメス 繁殖期真っ只中の5〜6月は、オオルリとキビタキのオスは...

身近なカラスには、ハシボソガラスとハシブトガラスの2種類がいます。 ハシボソガラスとハシブトガラスの大きさ ハシボソガラスは、全長50cmで、翼を広げると99cmほど ハシブトガラスは、全長56cmで、翼を広げると105cmほど ハシボソガラスの方が少し小さいですが、野外で見ると、気持ちハシブトガラスの方が大きいかな程...

身近なハトには、ドバトとキジバトの2種類がいます。 ドバトとキジバトの大きさ ドバトは、全長33cm、翼を広げると55cmほどです。 キジバトも、全長33cm、翼を広げると55cmです。 2種類とも、野外で見かけても大きさの違いは感じられません。 ハトくらいの大きさの鳥一覧 ハトと同じくらいの大きさの鳥 ハトより大きい...

ムクドリは、全長24cm、翼を広げると40cmほどです。 ムクドリサイズの鳥一覧 ムクドリと同じくらいの大きさの鳥 おさんぽ鳥見編集部 こちらの鳥さんは約24cm ムクドリより大きい鳥 おさんぽ鳥見編集部 こちらの鳥さんは25〜30cm ムクドリより小さい鳥 おさんぽ鳥見編集部 こちらの鳥さんは21〜23cm ...
新しく追加されました!
- オナガ「オナガってどんな鳥?」 オナガ(尾長)は、スズメ目カラス科に分類される留鳥ですが、分布域は東日本に限られている不思議な鳥さんです。 生息地では、市街地から山地...2023.11.21
- 皆様からお問い合わせいただいた野鳥の雛たちこの記事では、当サイトに問い合わせいただいた、野鳥の雛たちをまとめています。 野鳥の雛を見かけたら、基本的な対応は以下の通りです。 野鳥の雛への対応 巣に戻せる...2023.06.01
- カヤクグリ「カヤクグリってどんな鳥?」 カヤクグリ(茅潜)は、スズメ目イワヒバリ科に分類される一年中日本で見られる留鳥で、日本特産種です。 高山で繁殖し、秋冬は平地でも見...2022.11.29
- オオワシ「オオワシってどんな鳥?」 オオワシ(大鷲)は、タカ目タカ科に分類される冬鳥です。 日本で一番大きなワシと言われ、オスとメスではメスの方が大きいです。 冬季に越...2022.11.29
- 山本山のおばあちゃんと呼ばれるオオワシに会いに行く方法2022滋賀県長浜市湖北町にある山本山 標高325mの低山には11月下旬になると、オオワシが越冬しにやってきます。 山本山のおばあちゃん オオワシの観察が始まって25年...2022.11.29
- ハヤブサ目日本で会えるハヤブサ目は、現在6種類が記録されています。以下がその6種類となります。 日本で会えるハヤブサ目6種類 アカアシチョウゲンボウ、オオハヤブサ、コチョ...2022.11.24
- もっと見る
よく読まれている記事
新しい記事!
カテゴリー