野鳥用語辞典 晩成性(ばんせいせい)とは 2021年4月27日 晩成性とは かえった時には裸かわずかに幼綿羽が生えているだけで、目も開かず腰も立たないで歩くこともできないひな。多くの小鳥やハトなど。2週間以上巣の中で親鳥の保育を受けてから巣立つ。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 晩成性の多くは… 晩成性の多くは陸鳥で、樹上で繁殖するものが多い。 早成性の...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 早成性(そうせいせい)とは 2021年4月27日 早成性とは 孵った時に綿羽に覆われていて、目は開き、間もなく歩くことのできるひなをいう。チドリやキジなど。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist よくテレビで話題になる よくテレビで話題になるカルガモのひなも、卵から孵ってすぐに歩く事ができる早成性の雛です。 早成性のメリット?デメリット メリッ...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 托卵(たくらん)とは 2021年4月26日 托卵とは 自分で巣を作らないで、ほかの鳥の巣に卵を産みこみ、ひなを育てさせること。カッコウ科の鳥が有名であるが、カッコウ科127種の中で托卵習性を持つのは約50種である。托卵性はほかにハタオリドリ科のホウオウジャク類、ムクドリモドキ科のコウウチョウ、キツツキ目のミツオシエ類、ガンカモ科のズグロガモ等でも知られている。(...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 ひなとは 2021年4月26日 ひなとは 卵からかえってから体羽が生えそろうまでの時期の鳥。小鳥の場合、巣立ってからは幼鳥であるが、「巣立ちびな」という用例がある。(フィールドガイド日本の野鳥より)...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 幼鳥とは 2021年4月26日 幼鳥とは 卵からかえって体羽が生えそろった時から第1回の換羽(普通は生まれた年の秋)までの時期の鳥。(フィールドガイド日本の野鳥より)...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 若鳥とは 2021年4月26日 若鳥とは 第1回の換羽後、成鳥羽になるまでの時期の鳥、はっきりした若鳥の羽色を持たないよりもいる。(フィールドガイド日本の野鳥より) ...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 成鳥とは 2021年4月26日 成鳥とは それ以上成長による羽色の大きな変化が起こらない年齢に達した鳥。小鳥では生まれた次の年の春に成鳥羽になるものもあるが、一方ワシやアホウドリでは成鳥羽になるのに数年以上かかる。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist こんな鳥もいる 小鳥の中でも、ルリビタキは成鳥羽である青い羽になるのに2年以...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 なわばりとは 2021年4月26日 なわばりとは 占有する区域(=テリトリー)繁殖期に、つがいによって同種のほかの個体から防衛される範囲が、なわばりの代表的なものです。モズやジョウビタキのように、冬に採食のためになわばりを防衛するものもいます。(野鳥観察ハンディ図鑑より) fa-hand-rock-o なわばり意識が高いと… なわばり意識の高い鳥は、鏡...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 目、科とは 2021年4月26日 目、科とは 分類の単位。類縁関係が近い種は「科」でまとめられ、類縁関係が近い科が「目」でまとめられています。(野鳥観察ハンディ図鑑より) fa-angellist 簡単解説 目:だいたいどんな感じの生き物かがわかる(スズメ目なら、よくさえずる小鳥かな) 科:その生き物の見た目の雰囲気がわかる(メジロ科なら、メジロっぽ...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 種とは 2021年4月26日 種とは 分類の基本の単位。一つの種は同じ形態と暮らし方を持ち、遺伝的に独立しています。(同じ種同士では子孫を残すことができますが、一般に種が違うと子孫は残せません。)図鑑では種の名前(種名)をカタカナで示し、世界共通の種の呼び方として学名を示すのが一般的。(例えばスズメの学名は、Passer montanus)類似種や...おさんぽ鳥見編集部