野鳥用語辞典 帆翔(はんしょう)とは 2021年4月25日 帆翔とは 気流を利用してはばたかないで飛ぶこと。ワシタカ類などは上昇気流を利用して輪をえがき、アホウドリ類は海上の横からの気流を利用して行う。(フィールドガイド日本の野鳥より) 別名:ソアリング...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 聞きなしとは 2021年4月25日 聞きなしとは 鳥の声を人の言葉に置き換えて表現すること。(野鳥観察ハンディ図鑑より) fa-angellist 代表的な聞きなし3つ ウグイス「法、法華経」 コノハズク「仏法僧」 ホトトギス「特許許可局」...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 ぐぜりとは 2021年4月25日 ぐぜりとは さえずりに似た小さな声。冬の暖かい日などにさえずりに似ているが、小声で鳴くことがある。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-assistive-listening-systems ツグミがよくぐぜる 冬鳥のツグミは春が近づくと、ぐぜり鳴きをよくします。...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 地鳴き(じなき)とは 2021年4月25日 地鳴きとは さえずり以外の声をいい、近くでの相互の呼び合い、離れた仲間に対する呼びかけ、驚いた時の声、警戒の声等、色々な声を含む。さえずりより短調で短い。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 地鳴きの特徴 地鳴きは、雌雄ともに出し、一年中聴くことができます。...おさんぽ鳥見編集部
野鳥用語辞典 さえずりとは 2021年4月25日 さえずりとは 繁殖期に主に小鳥類のオスが発する特徴のある声で、なわばり宣言とメスの誘致機能があるといわれる。鳥にとっては大きな単調な呼び声が同様の機能を持つが、その場合はさえずりとは普通いわない。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-assistive-listening-systems さえずりの例 ウグイスの...おさんぽ鳥見編集部