
野鳥用語辞典
図鑑などで出てくる野鳥用語について個別にまとめた辞書ページです!
ちょっと定義がわからないって言葉があれば、調べてみてください。
ちょっと定義がわからないって言葉があれば、調べてみてください。
野鳥用語辞典の記事一覧


迷鳥とは 台風やほかの鳥の群れに入る等、何らかの事故で、本来の渡りのコースや分布域からはずれて渡来した鳥。ワタリアホウドリ、ハグロシロハラミズナギドリ、アシナガシギ、キガシラシトド、モリツバメ等。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist レア中のレア 迷鳥はよほどの事がない限り、日本にはやってこな...

旅鳥とは 日本より北で繁殖し、日本より南で越冬する鳥。日本には春と秋に北上と南下の途中で立ち寄る。オオソリハシシギ、アジサシ、ムギマキ等。ヤツガシラのように旅鳥とされていたものが繁殖した例(1982年長野県)もある。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 春と秋はチャンス! 春と秋は旅鳥という珍...

漂鳥とは 日本国内を季節によって移動する鳥。北海道で繁殖して本州中部以南で越冬するものも、高い山で繁殖して低地で越冬するものもある。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 漂鳥の例 ウグイス、ヒヨドリ、ホオジロ、アオジ、ルリビタキ、セッカ、ビンズイなど 日本国内を季節ごとに移動する漂鳥 北海道な...

留鳥とは ある地域で1年中見られる鳥。しかし、ある個体が季節による移動をまったくしないかどうかは問題ではない。また地域のとり方によっては漂鳥との区別がつかなくなる。日本全体をとれば漂鳥も1年中見られるから留鳥ともいえる。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 身近な鳥スズメも 身近な鳥のスズメも...

ディスプレイ•フライトとは 誇示飛翔。繁殖期になわばり宣言や求愛のために行う特殊な飛翔。大きな波形をえがいたり、急降下をしたりする。鳴き声や翼や尾の音を伴うことが多い。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 春になると身近でも見れる 2月中旬頃から、ヒバリはさえずりながら空高く飛び上がります。(...

滑翔とは はばたきとはばたきの間に入れるはばたかない飛翔。多くの鳥に見られ滑翔をする時には鳥体は下降する。滑翔を続けて地上に降りる場合もある。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 滑翔の達人 ツバメ科の鳥は、滑翔の達人! 「燕返し」という言葉があるように、ヒラリヒラリと空を飛びます。...
よく読まれている記事
データはありません
新しい記事!
カテゴリー