ツバメ

「ツバメの生態は?どんな鳥なの?」

ツバメ(スズメ目ツバメ科)は、2〜3月頃に日本にやってきて、秋に越冬地へ旅立つ渡り鳥です。
日本に来たばかりの時期は、川や池などで群れになって飛び交い、その後パートナーとともに巣作りを始めます。

ツバメは尾羽の長い方がオスで、短い方がメスで、「チュピッ」などと鳴きながら飛んでいます。
ツバメの巣は泥を材料にしたお椀型の巣で、人の側で巣作りをする習性があります。

ツバメの鳴き声

ツバメの鳴き声「チュピッ」

ツバメの生態まとめ表

ツバメのオスの画像

ツバメの特徴や基本情報
特徴翼が長く、飛ぶ能力が高い。くちばしは短いが、口が大きく開き、飛びながら昆虫を捕らえるのに適している
会える季節1年中
会える場所住宅地、農耕地、駅、川、池
会える地域日本全国(沖縄では繁殖せず、渡りの途中で見られる)
沖縄にはリュウキュウツバメという別種が1年中見られる
名前
  • 漢字:燕
  • 英語名:Barn swallow
  • 学名:Hirundo rustica
名前の由来ツバメの古い名前「ツバクラメ」から「ツバクラ」となり「ツバメ」になったと言われている。「ツバ」は光沢のある「クラ」は黒「メ」は群れる鳥と言う意味
サイズ/重さ17cm/18g
食べ物飛んでいる昆虫

ツバメのメスの画像

ツバメの生態や子育てについて
鳴き声「チュルリチュルリ、ジャー」「ツピッ」「ジューイジューイ」「チャ」などと鳴く
寿命平均寿命は1年半だが、16年生きた個体も観察されている
オスとメス尾羽が長いのがオスで、短いのがメス
歩き方足を交互に早足気味に歩くが、巣材を取りに地面に降りた時くらいしか見られない
似た鳥
渡りのルート秋になると、ツバメは越冬地へと渡りを行う。標識調査で明らかになった渡り先は「フィリピン、インドネシア、マレーシア、ベトナム南部など東南アジアの国々」で、ツバメは沖縄など南西諸島を伝って、日本にやってくる事がわかっている
行動水浴びも水を飲む時も、飛びながら行う
子育て
  • 4月頃から、泥と枯草を混ぜて作った巣に、4〜6個の卵を産む
  • 卵は約14日で孵化し、オスとメスが温める
  • 孵化した雛は20日ほどで巣立つ
  • 巣立った雛は、巣の近くで親鳥から食べ物をもらいつつ、夜には巣に戻って眠る事も多い
  • 雛が自分で食べ物をとれるようになると、親鳥とともにヨシ原などで過ごすようになる
  • その後、半数のツバメが2回目の子育てを行う

ツバメの巣立ち雛

ツバメの巣立ち雛の画像

「ツバメの巣立ち雛はどんな生活をするの?」

巣立ちを迎えたツバメの雛は、巣の近くの電線や木などの高い場所に止まり、親鳥が食べ物を持ってくるのを待ちます。

その後、親鳥のなわばり内の川や茂みを飛びながら、自分で食べ物をとれるようになります。
成長した雛は、雛同士で川や池で集まり始める為、住宅地で見られる事は少なくなります。

スポンサーリンク

編集部による観察記録「探鳥記」

参考文献

フィールドガイド日本の野鳥/高野伸二 著野鳥観察ハンディ図鑑 山野の鳥/安西英明 解説/谷口高司 絵

鳥の名前を調べる

場所から

身近 |  |  |  | 田んぼ | 

色から

 |  |  | オレンジ |  |  | 

くちばしから

黄色 | 長い

その他

鳴き声 | 季節  | 似た鳥 | 
コメントを残す

CAPTCHA


Twitterでフォローしよう