
「ウグイスの生態は?どんな鳥なの?」
ウグイス(スズメ目ウグイス科)は、1年中、藪などに隠れるように過ごし、なかなか姿を見せない鳥です。
春になって「ホーホケキョ」というさえずりが聞こえるようになっても、あまり開けた場所に出てきません。
秋から冬になると「ジャッ、ジャッ」と鳴きながら、藪や植え込みの中を移動しながら活動をします。
fa-assistive-listening-systems
ウグイスの鳴き声
ウグイスのさえずり「ホーホケキョ」 |
ウグイスのさえずり(谷鳴き)「ケキョケキョ」 |
ウグイスの生態まとめ表
ウグイスの特徴や基本情報 | |
特徴 | オスはメスより大きい。鳴き声は目立つが、いつも藪の中にいて姿を見せない |
会える季節 | 1年中 |
会える場所 | 藪、林、山 |
会える地域 | 日本全国 |
名前 |
|
名前の由来 | 鳴き声が「ウー、グイ」と聞こえる事から 「ス」は鳥を意味する古い接尾語 |
サイズ/重さ | オスは16cm、メスは14cm/20〜12g |
食べ物 | 昆虫、クモ類、種子、木の実など |
ウグイスの生態や子育てについて | |
鳴き声 | 「ホーホケキョ」「ケキョケキョ」とさえずり、普段は「ジャッ、ジャッ」と鳴く |
寿命 | 飼育下では約8年、野生下では約2〜5年と言われている |
オスとメス | 同じ見た目だが、大きさが違う。オスのなわばりには複数のメスが出入りし、子育てを行う。一夫多妻 |
歩き方 | ピョンピョンと枝から枝へ飛び移るように動き、歩かない |
似た鳥 | 「ヤブサメ(外部サイト)」「センダイムシクイ」 |
性格 | さえずる時も、開けたところにあまり出てこない警戒心の強い鳥 |
行動 | 山地や北の地方のものは冬に暖地へ移動する。 |
子育て |
|