
図鑑によると、カワラヒワは、春にはタンポポの種、夏にはヒマワリの種をよく食べていると書いてあります。
カワラヒワが分類されているアトリ科の多くは、木の実や種子・木の芽を食べる植物中心の食生活を送っているグループなんです。
なので、カワラヒワも植物中心の食生活を送っていると考えられます。
カワラヒワはベジタリアン!
この事実を確かめるために、実際にカワラヒワを観察して、カワラヒワが何を食べているのか調べてみました!
カワラヒワは何を食べるの?
「カワラヒワは何を食べるの?」
上の写真のカワラヒワは、巣立ちひななんですが、ひなもタンポポの綿毛をむしって、種を食べていましたよ!
「タンポポ以外には何を食べるの?」
お米もイネ科の植物ですが、カワラヒワにとってもイネ科の種は良い食べ物のようです。
「他には何を食べるの?」
でも、上の写真のタンポポ…花はタンポポみたいだけど、茎が長くてタンポポなのか疑問に思ってしまいました。
気になって調べてみると、茎の長いタンポポみたいな植物は「ブタナ」という植物でした。
タンポポとブタナ
- タンポポ:キク目キク科タンポポ属
- ブタナ:キク目キク科エゾコウゾリナ属
ブタナは別名「タンポポモドキ」と呼ばれていて、花だけ見るとタンポポそのものですよね。
ブタナの特徴は茎が長く、数本に分かれた先に花をつける点なので、やっぱりタンポポとは微妙に見た目が違うんですね。
ブタナはヨーロッパ原産の外来植物で、現在では世界中で見られる植物になっているそうですよ!
開花時期は6月〜9月で、その時期にはあちこちに咲いているのを確認できると思います。
カワラヒワがブタナを食べた跡です。
綺麗にむしりとられていますね!
カワラヒワが飛び去った後の地面を見てみると、そこにはブタナの綿毛の残骸が…
種だけ綺麗に食べています。
カワラヒワは何を食べるの?まとめ
今回の観察では、
カワラヒワが食べていたもの
- タンポポの種
- イネ科の植物の種
- ブタナの種
の3種類の植物が確認できました。
イネ科の植物は種類の特定が難しいので、種類の特定を投げ出してしまいました。(ハルガヤと予想はしていますが、自信はありません)
またカワラヒワの食事に立ち会えたら、随時更新していきたいと思います!
最後に、ブタナを食べているカワラヒワの動画を添えて、この記事を締めたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました!
そもそもカワラヒワってどんな鳥?