
この記事では、イソヒヨドリのオスについてまとめています!
イソヒヨドリのオスは青い顔にオレンジ色のお腹をした、とても目立つ姿をしています。
オスの特徴的な姿から、雌雄の見分けが簡単な鳥ではありますが、観察条件によっては見分けるのが難しくなる事もあるんです。
この記事では、イソヒヨドリのオスの姿を隅々までチェックしながら、オスの姿が目立たなくなる状況をお伝えしたいと思います。
イソヒヨドリのオスはわかりやすい姿?
イソヒヨドリのオスは1年中、青い色とオレンジ色の姿をしています。
なので、どの季節に見ても、イソヒヨドリのオスはわかりやすいですね!
まずは、イソヒヨドリのオスの基本情報を見ていきましょう!
イソヒヨドリのオスの基本情報 | |
さえずり | 「ホイピリーチョチョ」 |
威嚇 | グェグェグェグェグェと鳴きながら、姿勢を低くしたり上げたりする(この鳴き声がカエルのような鳴き声に聞こえる) |
地鳴き | 「ヒン」ヒが大きめで、後は「ッ」や「ン」に聞こえる鳴き声 |
生態 |
|
メス | メスとは見た目が違う(後述) |
イソヒヨドリのオスの体をチェック!
イソヒヨドリのオスの顔のアップは、青い羽がとても目立っています。
くちばしが比較的長いのも特徴的ですね。
イソヒヨドリのオスの青色は構造色といって、光が当たる事で青く見えています。
イソヒヨドリのオスのお腹は濃いオレンジ色をしています。
翼は肩の部分が青く、風切羽は黒っぽい色をしています。
イソヒヨドリのオスの背中も見ていきましょう!
イソヒヨドリのオスは背中も青いですね!
尾羽は風切羽と同じで黒っぽく、僅かに青い色があります。
最後に、イソヒヨドリのオスの足です。
黒く、長めの足ですね。
イソヒヨドリは地上で食べ物を探す事もあるので、足も長いのだと思われます。
ですが、イソヒヨドリの歩き方って、片足づつ歩くスタイルではなくて、ピョンピョンと飛び跳ねるスタイルなんですよ。
イソヒヨドリのオスとメス
イソヒヨドリのオスとメスは、見た目の違いがハッキリしていて、見分けやすいですね!
メスは全体的に灰色で、お腹がうろこ模様、翼にほんのり青い色がありますね。
イソヒヨドリの姿がわからなくなる時
姿が目立つイソヒヨドリのオスですが、天気が悪い日だと、イソヒヨドリの姿は鮮やかさを失います。
これはイソヒヨドリの青色が、構造色に由来するからなんです。
構造色とは?
上の写真をご覧ください。
どうでしょうか?
写真だと、かろうじて青色とオレンジがわかりますが、肉眼だとほぼ真っ黒にしか見えませんでした。
同じように天気が悪ければ、イソヒヨドリのメスもひなも真っ黒です。
写真で見返せば「あぁ、メスだったのか」ってわかるんですが、肉眼で見分けるのが難しい状況が多々あるのが観察の注意ポイントです!
さらに、イソヒヨドリのオスは高所でさえずる事が多いので、黒く見えやすいんです…
しかも、さえずっているからオスだと思いたくなりますが、イソヒヨドリはメスもさえずるので…さえずっているから絶対にオスだとは言い切れないんです…
イソヒヨドリの姿がわからなくなる時
肉眼で見ると、イソヒヨドリが真っ黒に見える事が多々あります!
イソヒヨドリのオスのまとめ
以上、イソヒヨドリのオスの姿についてでした!
イソヒヨドリのオスは天候によって、特徴的な色合いが目立たなくなりますが、基本的には青い顔にオレンジのお腹が目印になります!
最近では、イソヒヨドリは住宅地の鳥として、その地位を築いているので、すごく身近な鳥なんですよ。
青い顔とオレンジ色のお腹は、肉眼でも確認できるので、ぜひイソヒヨドリの姿を探してほしいと思います!
ご覧いただきありがとうございました!