
「メジロに会いたいけれど、どうすれば会えるんだろう?」
メジロは1年中、日本で見られる野鳥ですが、実は「冬」が一番メジロに会いやすい季節だって知ってましたか?
この記事では、実体験を踏まえながら、メジロに会う方法をお伝えしています!
メジロに会える季節は実は…
この記事の始めにもお伝えしましたが、メジロに会うには「冬」が1番いい季節だと思います。
それには以下の理由があります。
メジロに会うのに冬が1番いい理由!
- 食べ物が少なくなって、鳥たちの行動範囲が広がる
- 木の葉が落ちて、鳥の姿を見つけやすい
- 食べ物探しに夢中で、警戒心が弱くなる
つまり…メジロに限らず
冬は野鳥の姿を観察しやすいんです!
初めてのバードウォッチングも「冬」に始めるのがオススメと紹介する人も多いくらいです。
冬のメジロの見つけ方
そんなわけで、まずは冬のメジロの見つけ方を解説したいと思います!
メジロに限らずですが、冬は食べ物が少なくなります。
花の蜜が好きなメジロとしては、冬でも花の蜜が飲みたいはず…
つまり、冬に花を咲かす植物を中心に探せば、メジロがやってくるかも!って事なんです!
冬に花を咲かす植物
冬に花を咲かす植物の代表として、ここでは「サザンカ」を挙げさせていただきます。
その理由は、僕の実家の目の前に植えられていて、冬になるとメジロがやってくるからです。
人もよく通る道でも、サザンカの蜜を求めて、メジロ達は「チィー」と鳴き合いながらサザンカにやってきます。
サザンカは街路樹として植えられているところも多いと思うので、冬はぜひサザンカをチェックしてみてください!
冬のメジロに会えるかもしれませんよ!
冬のメジロに会うには?
春のメジロの見つけ方
春は繁殖の時期も近づいてくる季節。
と、その前にメジロが楽しみにしている花が咲きます。
それが梅と桜です!
梅か桜の木の側で、じっと待っていればいいんです。
そうすれば、メジロの方からやってきてくれますよ!
花が満開になると、ヒヨドリが陣取る事が多く、メジロはこっそりひっそり花の蜜を飲みに来ています。
そして、ヒヨドリがあまり見向きもしなくなった花が散った桜にメジロはやってきます。
春のメジロに会うには?
夏のメジロの見つけ方
夏はメジロの繁殖の時期です!
しかし夏は、1年の中で、1番メジロの姿が見れなくなる季節です。
ただ、繁殖期(春?夏)にはメジロは木のてっぺんで、さえずっている事が多いので、メジロの存在は変わらず目立っています。
姿が見えないだけで…
それもそのはず、メジロの子育ては山や林の中で行われていて、さえずっているオス以外はひっそりこっそりなんです。
林の中や山に行けば、メジロの存在確認率はほぼ100%ってくらい鳥ではありますが、姿を見るのは大変です。
それでもメジロのひなに会えるのは、この時期だけ!
ちょっと無理してでもメジロに会いたい季節でもあります!
fa-angellistこんな事もありました!
住宅地に植えられた街路樹にメジロの巣立ったばかりのひなが!
たまにこんなところに!?ってとこで、メジロのひなに会える事もあります。
夏のメジロに会うには?
秋のメジロの見つけ方!
この記事を書いている段階では、冬?春?夏のメジロまでしか観察できていないので、秋については後日追記する事になります。
ですが、図鑑によると秋には熟した柿の木にやってくるとあります。
この事実を確認するべく、秋のメジロの動向も引き続き追ってみたいと思います。
が、近くに柿の木がないので、確認できるかは怪しいです…
秋のメジロに会うには?
季節関係なしのメジロの見つけ方
ここまで、季節ごとのメジロの見つけ方を解説してきましたが「メジロは1年中、日本にいる身近な鳥」なので、毎日公園を散歩していれば、季節問わずメジロの気配を感じる事ができると思います!
ここでは、季節問わずメジロセンサーを働かせる為に、メジロの習性を知っておきましょう!
メジロに会う為のメジロの習性!
- 樹木や植え込みの葉っぱに隠れて行動する
- シジュウカラやエナガ、コゲラと混群をつくる
- 木があれば、公園でも見る機会はある
特に②のシジュウカラやエナガ、コゲラと混群を作る習性を利用して、メジロを探さず、シジュウカラを探せば、不思議とそこにメジロがいたりします!
禁じ手の蜜柑
「メジロを探しに行けない!でも、どうしてもメジロに会いたい!!」
そんな方には、冬だけに使える禁じ手の「庭蜜柑」の秘技をお伝えします。
冬の禁じ手「庭蜜柑」
庭の環境にもよるので、メジロが来るか来ないかは、やってみないとわかりませんが、蜜柑をぶっさすことで、メジロが庭に来る確率が上がります。
庭蜜柑のポイント!
- 蜜柑が刺された環境が当たり前になるまで、行う(途中でやめない)
- 蜜柑が萎びるまで刺しておいて、萎びたら取り替える(蜜柑はいつも新鮮に)
- ヒヨドリ対策も忘れずに(メジロ以外も来て欲しいなら、しなくてもOK)
注意点としては、蜜柑などで鳥を呼ぶ行為は間接的餌付けであることを忘れないでください。
庭に蜜柑をさすと、メジロだけではなく、ヒヨドリが来てしまうかもしれません。
そんな時は、メジロしか入れないようなカゴに蜜柑を入れるなどの対策が必要になります!
メジロに会える季節まとめ
最後に、メジロの存在を確認する為に覚えておく必要のある「メジロのさえずり動画」を貼っておきますね。
季節ごとのメジロに合う方法をまとめると…
季節ごとにメジロに会うには!?
- 春:梅や桜の木を見張る
- 夏:山や林の中に行く、さえずりに耳を澄ます
- 秋:熟した柿の木を見張る
- 冬:サザンカなど花を咲かす植物を見張る
- 庭:冬に真っ二つにした蜜柑を置く
- 番外:シジュウカラやエナガの群れを探す
注意点として、禁じ手「庭蜜柑」は冬限定の技なのでご注意ください。
そしてこれは間接的な餌付けになりますので、その事をご理解の上、ご利用ください。
この記事が、メジロとの素敵な出会いを後押しするものになれば幸いです!
メジロに会えた!って方は、下のコメント欄でお伝えいただけると、今後の励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
ご覧いただきありがとうございました!