
「ヤブサメってどんな鳥?」
ヤブサメ(藪雨/藪鮫)は、ウグイスの仲間で、虫の音のような鳴き声を持っています。
春の終わり頃から日本にやってくる夏鳥で、やぶに隠れている姿よりも鳴き声が目立つ存在です。
ヤブサメってどんな鳥?
ヤブサメってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/ウグイス科/ヤブサメ属 |
英名 | Asian stubtail |
学名 | Urosphena squameiceps 意味ウロコ模様の頭でくさび形の尾を持った鳥 |
別名 | ー |
生息地 | 九州〜北海道 ■見られる月:4月〜9月(少数だが10〜11月の観察例もあり) |
世界分布 | 繁殖地中国北東部、朝鮮半島 越冬地東南アジア |
生態 |
ヤブサメの好きな場所 |
ヤブサメの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「シシシシシシシ」と次第に早口になるリズムでさえずる ♪警戒時には「チュチュ…」と鳴く ヤブサメのさえずり ヤブサメの地鳴き |
サイズ | 全長10cm |
オスとメス |
|
子育て |
ヤブサメの繁殖頻度ヤブサメは1シーズンで、複数回繁殖することが多い |
ヤブサメの繁殖時系列
ヤブサメの繁殖時系列 | |
飛来 |
|
巣作りまで |
|
産卵•抱卵 |
産卵•抱卵中の行動
|
育雛 |
|
巣立ち |
|
再繁殖 |
|
ヤブサメの亜種
情報なし
ヤブサメに似た鳥
ウグイス
姿が似ているが、明るい場所を好み、鳴き声が違う
ウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」
センダイムシクイ
姿は似ているが、明るい樹上を好み、鳴き声が違う
センダイムシクイの鳴き声「チヨチヨチヨビィー」
ヤブサメの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
ヤブサメは、藪の中。
なかなか会えません。
それでも粘っていれば、場所によっては開けた場所に一瞬だけ出てくることがあり…
その一瞬を待つ為に、薄暗い山の中で佇むんです。
そんなに待てない場合は、
ヤブサメのヒナが巣立った時は、かなり活発に移動しているので、会えるチャンスが増えると…
去年、ヤブサメを観察していて思いましたので、
今年はバッチリ、ヤブサメに会いたいと意気込んでいます!