
「カケスってどんな鳥?」
カケス(懸巣/掛子/橿鳥)は、カラスの仲間ですが、見た目は黒くなく特徴的な姿をしています。
よくジェーと鳴いているので、鳴き声を覚えれば、カケスがいるかどうかがすぐにわかるようになります。
カケスってどんな鳥?
カケスってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/カラス科/カケス属 |
英名 | Jay |
学名 | Garrulus glandarius 意味 どんぐりを好む騒がしい鳥 |
別名 | カシドリ(どんぐりなどを好んで食べることから) |
生息地 | 屋久島以北 ■見られる月:1年中(特に10月〜4月の観察例が多い) |
世界分布 | アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中部〜南部 |
生態 |
カケスの貯食行動
|
カケスの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「ジイ」「ジェー」としわがれた声で鳴く ♪他の鳥の声をまね、特にサシバなどの高類の声が多い「ピッウイー」 ♪「キュウ」「ピーィ」と大きな声も出す カケスの鳴き声 |
サイズ | 全長33cm |
オスとメス |
|
子育て |
|
カケスの亜種
- 亜種カケス 九州〜本州
- 亜種ミヤマカケス 北海道
- 亜種サドカケス 新潟県佐渡島
- 亜種ヒョウガカケス 九州南部
- 亜種ヤクシマカケス 屋久島
など、約30亜種に分類される
カケスの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
カケスに初めて会うまでは、カケスってどこにいるんだろうと思っていました。
カケスに初めて会ってからは、ここにもそこにもあそこにも、カケスがいるんだと感じています。
どうしてそう感じる様になったのか?
それはカケスの鳴き声を意識するようになったから。
すると、カケスに初めて会ったその日から「カケスがいるなぁ」と気づけるようになりました。
僕の観察では、池が周りにあって人間が立ち入れないような林から、よくカケスの鳴き声が聴こえてきます。
適度に距離をとってくるので、近くで見れる機会は多くないですが、観察機会は多めという印象の鳥さんになりました。