センダイムシクイ

「センダイムシクイの生態は?どんな鳥なの?」

センダイムシクイ(スズメ目ムシクイ科)は、夏鳥として日本の低山にやってくる渡り鳥です。

林の上部を好み、活発に移動して、木の葉の裏にいる昆虫などを捕食します。

センダイムシクイの鳴き声

センダイムシクイのさえずり

センダイムシクイの生態まとめ表

木の上にいるセンダイムシクイ

センダイムシクイの特徴や基本情報
分類動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/ムシクイ科/ムシクイ属
特徴
  • 体の上面はオリーブ緑色で、白い眉斑の上は暗色で、灰緑色の頭央線がある(頭央線:頭の真ん中を走る羽模様)
  • 大雨覆先端はわずかに白い
  • 下面は汚白色で、脇は緑褐色を帯びる
  • 上嘴は黒褐色で、下嘴はオレンジ色。足は褐色
会える季節夏鳥として飛来する

4月中〜下旬から5月上旬頃に飛来し、10月頃に越冬地へ旅立つ

会える場所低山の落葉広葉樹林で見られ、小規模な林では見られない
会える地域九州以北(九州では少ない)

世界分布
中華人民共和国北東部•日本•ロシア南東部•朝鮮半島で繁殖し、冬季になるとマレー半島•ジャワ島•スマトラ島などの東南アジアで越冬する

名前
  • 漢字:仙台虫喰
  • 英語名:Eastern crowned-warbler
  • 学名:Phylloscopus coronatus
名前の由来
  • 日本語名「センダイムシクイ」は「鳴き声がチヨチヨビィーと聞こえる」から「千代虫喰(ちよむしくい)」と呼ばれていたのが、転じて「千代(センダイ)」となった事から。「ムシクイ」は昆虫食の生態から
  • 英語名「Eastern」は「東の地方の」を、「crowned」は「頭の中央線を冠に見立てた」から、「warbler」は「さえずる鳥」という意味
  • 学名の「Phylloscopus」は「葉の観察者」を、「coronatus」は「冠のある」を意味する
サイズ/体重12cm/7〜12g
食べ物昆虫、クモなど

狩りのスタイル

  • 木の上で獲物を探す事が多く、枝から枝へ頻繁に移動する
  • 枝から見上げるように葉の裏を探し、見つけた昆虫に飛びついて捕食する

枝からのぞくセンダイムシクイ

センダイムシクイの生態や子育てについて
鳴き声さえずり
「チヨチヨビィー」「チチヨチチヨジー」「チュインチュインチュイン」などとさえずる。またさえずりは「焼酎一杯、グィー」と聞きなしされる

地鳴き
普段は「フイッ、フイッ」と鳴く

【センダイムシクイの鳴き声試聴サイト:さえずりナビ(外部サイト)

寿命情報がなく、不明
オスとメス同じ見た目で、外見からは判断が難しい
歩き方ピョンピョンと跳ねるように歩く
似た鳥他のムシクイ科の鳥やウグイス科の鳥と姿が似ている

識別の多くは、鳴き声の聞き分けが重要

性格木の上にいるが、林道付近で活動する事も多く、警戒心が強いながらも、ウグイスに比べれば、多少は観察しやすい
行動生活スタイル

  • 行動のほとんどを林の中で行い、開けた場所には出てこない
  • カラ類やメジロなどと混群を作って、一緒に行動する

単独〜ペアで行動

  • 群れは形成せず、単独かペアで生活するので、群れていれば雛を連れた家族の可能性が高い
子育て
  • 5〜6月頃に、草の根元や崖の窪みなどに、枯葉や樹皮•コケなどを使った横に出入り口のある球形の巣を作り、4〜6個の卵を産む
  • 卵は約13日で孵化し、オスとメスで温める
  • 孵化した雛は約14日で巣立つ
  • またツツドリに托卵される事がある

 

参考文献

フィールドガイド日本の野鳥/高野伸二 著野鳥観察ハンディ図鑑 山野の鳥/安西英明 解説/谷口高司 絵」「バードリサーチニュース2005年4月号」「実用•現代用語和英辞典」「センダイムシクイ

鳥の名前を調べる

場所から

身近 |  |  |  | 田んぼ | 

色から

 |  |  | オレンジ |  |  | 

くちばしから

黄色 | 長い

その他

鳴き声 | 季節  | 似た鳥 | 
コメントを残す

CAPTCHA


Twitterでフォローしよう