
「カシラダカってどんな鳥?」
カシラダカ(頭高)は、ホオジロによく似た鳥さんで、秋頃に日本にやってくる冬鳥です。
ホオジロと似た場所で活動し、ホオジロと一緒にいたりするので、双眼鏡やカメラで確認してみたら、カシラダカだったなんて事も…
カシラダカってどんな鳥?
カシラダカってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/ホオジロ科/ホオジロ属 |
英名 | Rustic Bunting |
学名 | Emberiza rustica 意味田舎のホオジロ |
別名 | ー |
生息地 | ☀︎春夏は、基本的にみられない ✳︎秋冬は、日本全国にやってくる冬鳥 ■見られる月:10月〜4月(まれに5月まで) |
世界分布 | ・繁殖地はユーラシア大陸高緯度地域とアリューシャン列島 ・冬には、中国東部で越冬する ・中央アジアで越冬するものもいる |
生態 | ・農耕地、低木林、林縁、川原などの地上で草の種子などをとる ・数羽〜数十羽の群れで行動 ・春には、ヒバリに似た細いさえずりをする |
カシラダカの特徴 | |
特徴 | ・オスには夏羽と冬羽がある ・オスの夏羽は、頭上と頬が黒く、眉斑と喉以下の下面が白で胸に褐色の帯と縦斑がある ・オスの冬羽とメスの姿は似ていて、頭上と頬が褐色で灰色の頭央線があり、下面は白くて胸から脇には褐色縦斑がある。腰は赤褐色 |
鳴き声 | ♪さえずりはヒバリに似た細いさえずり ♪普段はチッ、チッと細く鳴く |
サイズ | 全長15cm |
オスとメス | ・繁殖期には見た目が異なるが、日本にやってくる時期は、冬羽になりオスとメスは似た姿になる 見分けポイント オスの冬羽は胸の褐色斑が繋がって広く見える |
子育て | ・湿った針葉樹林帯の地上や枝の上にお椀形の巣を作る ・3〜6個の卵を産み、オスとメスで抱卵する |
カシラダカの亜種
亜種の情報なし
カシラダカに似た鳥
ミヤマホオジロ
特にミヤマホオジロのオスの冬羽とメスによく似る。
カシラダカも眉斑にわずかに黄色味を帯びるものがあるが、ミヤマホオジロに比べると薄い。
ホオジロ
姿を見比べると、ホオジロとの違いは多いが、野外の肉眼観察だと判断が難しい。
同じ場所で活動していることも多いので、ホオジロだと思っていても確認が必要。
特にホオジロは「チチッ、チチチッ」と続けて鳴くのに対し、カシラダカは「チッ、チッ」と単音で鳴く。
カシラダカの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
僕がカシラダカに初めて出会ったのは、ホオジロがたくさんいる田んぼの横の茂みでした。
ホオジロは茂みの中を通って離れていくのに、田んぼの方から木の上へ逃げていく個体もいて、変だなぁと思って確かめてみたら、そこにカシラダカ!
ちゃんと確認しないとダメだなぁ〜って、実例でした。
まだ1回しかちゃんと会えてないので、写真が少なくて申し訳ないです…!