アカショウビン

「アカショウビンってどんな鳥?」

アカショウビン(赤翡翠)は夏鳥で、5月頃から平地〜山地の林、渓流、湖沼などに飛来します。

日本で普通に見られるカワセミ類の中で、アカショウビンだけが渡り鳥として、海外からやってきます。

アカショウビンってどんな鳥?

夕方に姿を見せてくれたアカショウビンの画像

アカショウビンってどんな鳥?
分類動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/ブッポウソウ目/カワセミ科/ヤマショウビン属
英名Ruddy Kingfisher
学名Halcyon coromanda
意味インド東南のコロマンデルのカワセミ
別名
  • 雨が降りそうになると鳴くことから「アメフセドリ、アメコイドリ、ミズコイドリ、ミズコイ」
  • 燃えるような美しい赤い羽色から「火の鳥」
  • 奄美大島の地方名「クッカル」
生息地北海道、本州、九州、奄美以南
■見られる月:4月〜8月(観察例は6〜7月に集中している)
世界分布繁殖地東アジアから東南アジアに広く分布
越冬地北に分布する個体は、フィリピンやマレー半島、ボルネオなどで越冬する
生態
  • 渓流のある暗い林に飛来する
  • つがいで生活し、なわばりをつくる
  • 早朝や降雨時などは、明るいところにある枯れ木などに出てきて鳴くことがある
  • 食べ物は、昆虫類やカニ、カタツムリ、カエル、魚類が多い

アカショウビンの狩りのスタイル

大きい獲物は枝や石に叩きつけて弱らせ、骨を砕いてから飲み込む

カエルを咥えたアカショウビンの画像

アカショウビンの特徴
特徴
  • 全体的に赤みのある橙〜茶色の羽色
  • お腹はオレンジっぽく、喉が白い
  • くちばしが長く、赤い
鳴き声♪キョロロロロ…と次第に下がる声でさえずる

♪特に朝夕や雨天の日中に鳴く

♪まれにキョロロ キョロロと短い声でも鳴く

♪威嚇の時は、ケケケ…と鳴く

アカショウビンのさえずり

アカショウビンの雛の鳴き声

サイズ全長27cm
オスとメス
  • オスメスほぼ同色で、見た目では判別できない
  • 比較できる環境で観察すると、オスの方が喉や腹の色が明るい傾向があるなど、多少の違いが見られる
  • 一夫一妻で繁殖し、毎年つがい相手を変えることが多いが、同じつがいが続くこともある
子育て
  • 朽ちた木や崖の土壁などに穴を掘って巣にするか、キツツキ類の古巣、樹上のアリ塚などを巣に利用する
  • 6〜7月に、4〜6個(通常5個)の卵を産み、オスとメスで抱卵する(約21日)
  • 夜間はメスが抱卵する
  • 孵化後数日は、メスが巣内でヒナを温め、オスが給餌を行う。それ以降は雌雄で給餌を行う
  • 孵化したヒナは、約17日で巣立ちを迎える

アカショウビンの亜種

リュウキュウアカショウビン

南西諸島に夏鳥として広く生息する。

アカショウビンよりも羽色が濃い。

スポンサーリンク

アカショウビンに似た鳥

ヒヨドリ

見た目はまったく違うが、野外だとアカショウビンは思ったより赤く見えない。
その為、同じ全長のヒヨドリ(27cm)とシルエットが似たような感じになる。

とは言え、アカショウビンの大きさはくちばしの長さも含まれているので、ヒヨドリとはシルエットが微妙に違う。

アカショウビンの鳥見メモ

おさんぽ鳥見編集部

アカショウビンに会いに、アカショウビンがいると言われる場所へ探鳥に。

 

すると、アカショウビンのさえずりが聴こえてきました。

 

いるのはわかる
いるのはわかるのに…姿は見えない

 

それでも1日中、アカショウビンが出てきてくれるのを待っていると…

アカショウビンが鳴いているところが撮影できました。

 

ですが、撮影条件は選べず…
・夕暮れ
・暗い林
・逆光
・遠い
のどれをとっても撮影条件が最悪の状態…

 

一応アカショウビンに会えたという証拠と…
アカショウビンのキラリと光った赤いくちばしが伝わる…
まさに幻と言えるような火の鳥の雰囲気が撮影できましたとさ…

 

次回、リベンジしたいと思います!

鳥の名前を調べる

場所から

身近 |  |  |  | 田んぼ | 

色から

 |  |  | オレンジ |  |  | 

くちばしから

黄色 | 長い

その他

鳴き声 | 季節  | 似た鳥 | 

Twitterでフォローしよう