
「ベニマシコってどんな鳥?」
ベニマシコ(紅猿子)は、北海道や青森県で繁殖し、秋冬に本州以南で越冬する夏鳥でもあり冬鳥でもある鳥さんです。
季節によって日本国内を移動する鳥のことを漂鳥といい、
ベニマシコは1年中日本にいるんだけど、秋と冬に出会いやすいんです。
ベニマシコってどんな鳥?
ベニマシコってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/アトリ科/ベニマシコ属 |
英名 | Long-tailed Rosefinch |
学名 | Uragus sibiricus 意味シベリアの後衛隊長 |
別名 | さるましこ、てりましこ |
生息地 | 日本全国(漂鳥) ■見られる月:1年中(北海道、青森県下北半島) 11〜3月(本州以南)越冬のため、国内を移動 北海道の個体は、秋冬に本州以南に移動するが、北海道にも少数が残る |
世界分布 | 中国、カザフスタン、北朝鮮、韓国、ロシア |
生態 |
季節ごとの生態
|
ベニマシコの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪チュル チルチ チィと、早朝にさえずることが多い ♪普段はフィッやフィホと鳴く ♪春先は、越冬地でもさえずることがある ベニマシコのさえずり ベニマシコの地鳴き |
サイズ | 全長15cm |
オスとメス |
|
子育て |
|
ベニマシコに似た鳥
ホオジロ
全長16.5cm。オスの冬羽とメスの姿が、ホオジロによく似る。
生活環境も似ているため、鳴き声も判断材料にしたい。
鳴き声はチチチッ
オオジュリン
全長16cm。オスの冬羽とメスの姿が似ている。
繁殖期のオスは見間違えない。
鳴き声はチッ、チッ、秋冬にはチュリーン
オオマシコ
全長17.5cm。ベニマシコより大きく、尾が短く見える。
ベニマシコにある翼の2本の白帯はない。
ベニマシコの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
本州では、秋冬に見られるベニマシコ
やぶの中で活動しているので、
ベニマシコと会うには、鳴き声に気づくのが早いです
同じような場所で活動する身近な鳥にホオジロがいるので
ついついまたホオジロ?と思われがちなベニマシコ
でも、鳴き声さえおさえておけば…
これはホオジロじゃない…!
と、気付けるはず!
意外と身近な場所でも会えるので、秋冬になったら、ベニマシコを探してみてください!