
「オオジュリンってどんな鳥?」
オオジュリン(大寿林)は、繁殖は北海道や青森県•秋田県で繁殖し、秋冬には本州中部から九州で越冬します(漂鳥)
身近な鳥で言うと、ホオジロと近縁で、秋冬にはホオジロと同じ場所で会えることもあります。
オオジュリンってどんな鳥?
オオジュリンってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/ホオジロ科/ホオジロ属 |
英名 | Common Reed Bunting |
学名 | Emberiza schoeniclus 意味アシ原で尾を動かすホオジロ |
別名 | ー |
生息地 | 日本全国 ■見られる月:北海道4〜10月、本州:10〜4月 |
世界分布 | 繁殖地ユーラシア大陸の高緯度地域 越冬地アフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部 |
生態 |
越冬地での活動 繁殖地での活動 |
オオジュリンの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「チッ チュ チィ チョ」とゆっくりしたテンポでさえずったり「チィ チュチュチュ チュイ」と早口でさえずる ♪普段は「チュイ」「チュイーン」と鳴く オオジュリンの鳴き声 |
サイズ | 全長16cm |
オスとメス |
|
子育て |
|
オオジュリンの亜種
- Emberiza schoeniclus pyrrhulina オオジュリン
- Emberiza schoeniclus schoeniclus (Linnaeus, 1758) - 等
オオジュリンに似た鳥
ホオジロ
全長16.5cm。
ホオジロと同じ場所で見られることがある。
ホオジロはチチチッと鳴き、オオジュリンはチュイーンと鳴くので、鳴き声で判断するのがいい
シベリアジュリン
全長14cm。
シベリアジュリンは小さくて体は淡い灰黄褐色で、小雨覆は灰色。
冬羽でも脇に褐色斑はない
オオジュリンの鳥見メモ

おさんぽ鳥見編集部
オオジュリンは、水辺のある草むらで会うことができます
去年、初めて出会ったので、いまいちオオジュリンの生活環境が掴めていませんが…
ホオジロが好む場所で水辺なら、大体いてもおかしくなさそうです
よく鳴いているので、いるかいないかがわかりやすい!
そんなわけで、
秋冬はオオジュリンを探してみてください!