
「ブッポウソウってどんな鳥?」
ブッポウソウ(仏法僧)は、夏鳥として日本にやってくる渡り鳥です。
名前の由来は鳴き声からですが、ブッポウソウと鳴くのは、夜に鳴くコノハズク(フクロウの仲間)です。
ですが、同じ場所で、昼間に目立つブッポウソウがいた為、ブッポウソウと鳴くのはこの鳥に違いないと、ブッポウソウと名付けられました。
ブッポウソウの本当の鳴き声は、ゲゲゲと濁った感じです。
ブッポウソウってどんな鳥?
ブッポウソウってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/ブッポウソウ目/ブッポウソウ科/Eurystomus属 |
英名 | Oriental Dollarbird |
学名 | Eurystomus orientalis 意味東洋の口の広い鳥 |
別名 | 三宝鳥 |
生息地 | 日本全国(夏鳥) ■見られる月:5〜8月日本全国(特に本州•四国•九州)で観察例があるが、数は少ない |
世界分布 | 繁殖地 ユーラシア大陸東部とオーストラリア 越冬地 東南アジア |
生態 |
|
ブッポウソウの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「ゲェ ゲゲゲ」と早口で鳴く ♪その他「ゲゲ」と平坦に鳴く ブッポウソウの鳴き声 |
サイズ | 全長16cm |
オスとメス |
|
子育て |
|
ブッポウソウで有名な町
ブッポウソウで有名な町があるのを知っていますか?
岡山県の吉備中央町では、町全体でブッポウソウの保護活動に力を入れていて、
2022年には、400個ほどある巣箱の内300個が利用されていたと、地元の方が教えてくれました。
中でも横山様と呼ばれる地域は、ブッポウソウの観察に最も適した場所と言われていて、実際に訪れた際には、多くのカメラマンがいました。
ただ、近くには農道もあり、一般の方が普通に生活している場所なので、
現地の方の言うことをよく聞いて、マナー良くブッポウソウを観察してください。
そうじゃないと、ブッポウソウの観察も禁止されてしまうかもしれません。
【外部サイト:岡山県吉備中央町のホームページーブッポウソウ】
ブッポウソウの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
ブッポウソウと言えば、岡山県が有名です。
ですが、数は少なくても、全国に飛来しているようなので、
もしかしたらお近くでも会える可能性があるかもしれません。
観察していると、ツバメに似た活動スタイルなので、
ツバメが見られる地域は、ブッポウソウもやってきてくれる可能性が!?
ツバメと違って、ブッポウソウに必要な環境は、樹洞や巣箱などの巣になる場所と、山林でしょうか…
ツバメのように、いつかどこでもブッポウソウに会えたらいいですよね!