
「アオバズクってどんな鳥?」
アオバズク(青葉木菟)は、夏鳥として日本に子育てにくるハトサイズのフクロウです。
神社の大木の樹洞などで子育てし、身近な場所でも会える可能性があるフクロウです。
アオバズクってどんな鳥?
アオバズクってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/フクロウ目/フクロウ科/アオバズク属 |
英名 | Brown Hawk-Owl |
学名 | Ninox scutulata 意味市松模様の夜の鳥 |
別名 | コズク、イウヅク、ワナガツク |
生息地 | 日本全国(夏鳥) ■見られる月:4〜10月(5月〜8月の観察例が中心) 暖地ではごく少数が越冬する |
世界分布 | 繁殖地 中国、朝鮮半島、ウスリー、日本 越冬地 東南アジア |
生態 |
|
アオバズクの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「ホーホー ホーホー ホーホー」とオスが夜に鳴く ♪メスが近くにいると「ホゥホゥホゥ…」とやや速いテンポで鳴くこともある アオバズクの鳴き声 |
サイズ | 全長29cm |
オスとメス |
|
子育て |
|
アオバズクの亜種
- N.s. totogo リュウキュウアオバズク アオバズクより羽色が濃い
- N.s. japonica アオバズク 日本で夏に普通に見られる
- N.s. macroptera チョウセンアオバズク 迷鳥として記録がある
アオバズクの鳥見メモ

おさんぽ鳥見編集部
アオバズクに会うには、神社などにアオバズクが来ていないか確認するのがいいと思います。
山でアオバズクの鳴き声が聞こえても、居場所を見つけるのは難しいですが…
神社に来てくれているなら、樹洞のある大木を見つけておけば、意外と簡単に会えたりします。
しかも場所によっては、春はフクロウ、夏にアオバズクと贅沢コースも…!
有名な場所もいくつかありますが、
きっとあなたの地元にも知られざるフクロウスポットがあるはずです!