
「ミサゴってどんな鳥?」
ミサゴ(鶚)は、魚を食べるタカの仲間で、水面にダイビングして魚を捕まえる様子がよく観察できます。
顔が白く、目元を一直線に伸びる黒茶の羽色が印象的で、水に飛び込む姿と相まって、タカらしいカッコ良さのある鳥さんです。
ミサゴってどんな鳥?
ミサゴってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/タカ目/ミサゴ科/ミサゴ属 |
英名 | Osprey |
学名 | Pandion haliaetus 意味ミサゴのパンディーオーン |
別名 |
|
生息地 | 日本全国 ■見られる月:1年中(特に8月〜3月の観察例が多い) |
世界分布 | 世界的に広く分布する ■北米、カリブ諸国、東南アジアからオセアニア諸国、日本を含めた極東アジアからアフリカ北西部、ヨーロッパ |
生態 |
|
ミサゴの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「ピョッピョッピョッ」と鳴く ♪警戒時やディスプレイ時には「ピィーピィー」「キッキッ」と鳴く |
サイズ | 全長オス54cm/メス64cm |
オスとメス |
|
子育て |
|
ミサゴの亜種
ミサゴは現在4亜種に分類されています。
- 北米に生息する P.h. carolinensis
- カリブ諸国に生息する P.h. ridgwayi
- 東南アジアからオセアニア諸国に生息する P.h. cristatus
- 日本を含めた極東アジアからアフリカ北西部、ヨーロッパに生息する P.h. haliaetus
ミサゴに似た鳥
トビ
トビは尾が長くて凹形、体や翼の下面に白色は少ない。
チュウヒ
チュウヒは帆翔時に両翼がV字形、尾は比較的長い。
ミサゴの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
ミサゴがダムで増えているとの情報があり、納得です!
というのも、僕がミサゴを見たのもダム湖で、地元では有名なミサゴスポットだったんです。
ミサゴはダムにある柵に舞い降りて、水面をジッと見つめると…
一気に飛び込んでいきました!
残念だったのは、比較的近い場所にいたミサゴの距離が遠かった…