
「キョウジョシギってどんな鳥?」
キョウジョシギ(京女鷸)は、よく目立つまだら模様が名前の由来です。
このまだら模様を京都の女性の着物にたとえたから、キョウジョ(京女)という名前が付きました。
キョウジョシギってどんな鳥?
キョウジョシギってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/チドリ目/シギ科/Arenaria属 |
英名 | Ruddy Turnstone |
学名 | Arenaria interpres 意味砂採取場の通訳 |
別名 | ー |
生息地 | 東海地方以南では越冬する個体も少数いるが、主に旅鳥 ■見られる月:4月中〜6月中/8月中〜10月中(旅鳥) |
世界分布 | 繁殖地 ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部のツンドラ地帯 越冬地 南アジア、南アメリカ、アフリカ、オーストラリアなど |
生態 |
|
キョウジョシギの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「キョウ」「キョキョキョ」「ビリリリ」「ビョウ ビョビョ…」と濁った声でいろいろな鳴き方をする ♪5月頃には「キョイ キョイ キョリョリョリョ…」とディスプレイの声で鳴く |
サイズ | 全長22cm |
オスとメス |
|
子育て |
|
キョウジョシギの亜種
特になし
キョウジョシギに似た鳥
オバシギ
オバシギは大きくてくちばしが長めでまっすぐ。
顔には黒いしま模様ははない。足は緑黒色
キョウジョシギの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
キョウジョシギは日本では旅鳥として春と秋に会える鳥さんですが、
日本では会ったことがありません。
なら、どこで会ったのかというと…
ハワイのビッグアイランドです。
波打ち際の岩場で、ウミガメと一緒にいたんです。
あの時も鳥を撮っていましたが、サイト運営を本格的にしていたわけではなかったので、数枚記録写真を撮ったのみ…
しかもハワイのデータを丸ごと削除してしまったみたいで…
心の中だけの思い出も、どんどん薄れていってしまってます。
もう一度、ハワイに行けるなら、24時間鳥を追っていたいなぁ。