
「オオヨシキリってどんな鳥?」
オオヨシキリ(大葦切)は夏鳥で、5月頃から河川敷やヨシ原で、大きな鳴き声が聴こえてきます。
普段は草むらに隠れているので、姿を探しにくいですが、大きな鳴き声がよく目立つので、すぐにいる場所がわかる鳥さんです。
オオヨシキリってどんな鳥?
オオヨシキリってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/ヨシキリ科/ヨシキリ属 |
英名 | Oriental Reed Warbler |
学名 | Acrocephalus orientalis 意味東洋の頭の尖った鳥 |
別名 | 行々子(鳴き声から) |
生息地 | 九州以北、北海道では南部のみで少ない ■見られる月:4月〜10月(9月〜10月は観察例が少ない) |
世界分布 | 繁殖地:中国、日本、モンゴル、朝鮮半島など 越冬地:フィリピン、マレー半島、スマトラ島など |
生態 |
ソングポストとは? |
オオヨシキリの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪ギョギョギョ ギョギチ ギョギチとさえずる ♪さえずりは夜も聴こえることがある ♪さえずりは行行子と聞きなしされる ♪普段はゲーと鳴く(地鳴き) オオヨシキリのさえずり音声 |
サイズ | 全長18cm |
オスとメス |
|
子育て |
|
オオヨシキリに似た鳥
ウグイス
姿は似ているが、慣れれば見分けられないことはない。
コヨシキリ
姿よりも、鳴き声が似ている。
見た目は慣れれば見分けられないことはない。
コヨシキリの方が優しい印象で、オオヨシキリは野生感がある。
オオヨシキリの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
ヨシ原に多く見られるオオヨシキリ。
たまーに住宅地の庭の草陰にやってくることもあります。
たまーに住宅地の庭の草陰にやってくることもあります。
他人様のお庭から聴こえてくるギョギョシギョギョシの鳴き声は、
ヨシ原で聴くのとは少し違っていて、違和感でした。
ヨシ原でオオヨシキリの鳴き声は、夏の暑さを思い起こさせるほどの風情があるんですが…
お庭のオオヨシキリは、駅前でクラシックコンサートをしてるようなチグハグ感…
それはそれで、変わった体験で良かったんですけどね。