
コゲラについて知りたいですか?
この記事では、コゲラについて書いています。
コゲラの体長、鳴き声、巣作り、英名、図鑑的な情報を知りたい方は、ぜひご覧ください。
この記事を書いたのは…
動物の絵を描いていたら、バードウォッチングにハマってしまったバードウォッチング歴10年のおざぽんと言います。
少し前に、念願のサンコウチョウが見られて感動しました‼︎
世界中の鳥達を見てみたい絵を描くバードウォッチャーです。
おざぽん
野鳥の世界の魅力をお伝えできればと思ってます。
よろしくお願いいたします!
よろしくお願いいたします!
コゲラ(小啄木鳥)
コゲラってどんな鳥?
- キツツキ目キツツキ科に分類される
- 留鳥で一年中、日本にいる
- 太い木や古い木があれば、住宅地や公園でも見られる
- 学名:Dendrocopos kizuki または Picoides kizuki
- 英名:Japanese Pygmy Woodpecker または Pygmy Woodpecker
- 漢字:小啄木鳥
- 足:前足2本、後足2本
- 日本に生息するキツツキの中では、最も小さい
- 雌雄の見分け方:オスには頭頂部に赤い班がある(ほとんど見えない)
コゲラ以外のキツツキ
日本にはコゲラ以外にもキツツキがいて、その種類は以下の通りです。
コゲラ以外のキツツキ
- アリスイ
- コアカゲラ
- アカゲラ
- オオアカゲラ
- アオゲラ
- ヤマゲラ
- クマゲラ
- ノグチゲラ
コゲラの巣作りの様子
春になると、コゲラはパートナーを見つけて、木をつついて穴を開けて巣作りをします。
サクラの木の先が折れて、朽ちてきた幹に巣穴を作るので、実際に観察したい方はサクラの木をよく見てみてください。
また実際にコゲラが木をつついて巣を作っている様子をまとめた記事「コゲラの巣作り【動画で見る】」もあります。
どんな風にコゲラが巣を作っているのかが確認できるので、興味がありましたらどうぞ。
コゲラと会うには?
コゲラに会うには、木のある公園や散歩コースになっている緑地に行く事をオススメします。
そして「ギー」という鳴き声を手がかりに、コゲラを探して見ましょう。
コゲラの鳴き声は特徴的なので、一度聞いたらなかなか忘れられないと思います。
実際にコゲラが鳴いている動画もありますので、コゲラの鳴き声が聞いてみたいという方は、「コゲラの鳴き声【動画あり】」で聞いてみてください。
そして鳴き声を頼りにコゲラを探してみてください。
おざぽん
ご覧いただき、ありがとうございました!