ダイサギ

「ダイサギの生態は?どんな鳥なの?」

ダイサギ(ペリカン目サギ科)は、日本で見られる白いサギの中で、最も大きいサギです。
くちばし、首、足が長く、夏にはくちばしが黒く、顔が緑青色になります(冬はくちばしが黄色で、顔が黄緑色)

日本で見られるダイサギには2亜種がいます。
1種は、日本で春から夏に繁殖し、越冬もしている亜種のチュウダイサギ(アオサギより小さく見える事が多い)
もう1種は、大陸で繁殖し日本で越冬する亜種のダイサギ(アオサギより大きく見える事が多い)
ただ、野鳥を見慣れた人でもダイサギの判別は難しく、議論が絶えないようです。

 

ダイサギの生態まとめ表

極端に首の長いダイサギの画像

ダイサギの特徴や基本情報
特徴
  • 繁殖期には、くちばしの色が黒く、顔色が緑青になる以外に、首下の羽が長くなり、背にみの状の飾り羽根が見られる
  • 非繁殖期には背と首の飾り羽がなく、くちばし全体が黄色で、顔色は黄緑色
会える季節1年中
会える場所川、池、田んぼ
会える地域九州〜本州
名前
  • 漢字:大鷺
  • 英語名:Great Egret
  • 学名:Ardea alba
名前の由来白いサギの中で、1番大きかったから
サイズ/重さ90cm/1,200g
食べ物魚、カエル、ザリガニなど

ダイサギの繁殖期と非繁殖期の顔色を比べた画像

ダイサギの生態や子育てについて
鳴き声「ゴアーッ」
寿命15年と言われている
オスとメス同じ見た目
歩き方足を交互に出して歩く。ゆっくりと歩きながら、水面を覗き、獲物を狙う
似た鳥チュウサギ」「コサギ

性格他のサギ達と集まって、集団で繁殖する習性がある。人に対する警戒心は高め
行動ダイサギには「チュウダイサギとダイサギ(オオダイサギやダイダイサギとも呼ばれる)」の2亜種がいて、日本で1年中見られるのはチュウダイサギで、ダイサギは冬に渡来する冬鳥

  • 春〜夏には、チュウダイサギとチュウサギが混在し、
  • 秋〜冬には、チュウダイサギとダイサギが混在するようになる
子育て
  • 4〜6月に、大きな木のある林に巣を作り、3〜5個の薄青い卵を産む
  • 卵は約25日で孵化し、オスとメスで温める
  • 孵化した雛は20日ほどで巣立つ
  • 巣立った雛は、20日ほどで飛べるようになる

 

参考文献

フィールドガイド日本の野鳥/高野伸二 著野鳥観察ハンディ図鑑 水辺の鳥/安西英明 解説/谷口高司 絵

鳥の名前を調べる

場所から

身近 |  |  |  | 田んぼ | 

色から

 |  |  | オレンジ |  |  | 

くちばしから

黄色 | 長い

その他

鳴き声 | 季節  | 似た鳥 | 
コメントを残す

CAPTCHA


Twitterでフォローしよう