「チョウゲンボウの生態は?どんな鳥なの?」
チョウゲンボウ(ハヤブサ目ハヤブサ科)は、ハトくらいの大きさで、飛ぶと尾が長く見えます。
低空飛翔をよく行い、急降下してネズミなどを捕らえます。
チョウゲンボウの生態まとめ表
チョウゲンボウの特徴や基本情報 | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/ハヤブサ目/ハヤブサ科/ハヤブサ属 |
特徴 | チョウゲンボウはオスとメスで羽の色が異なる オスの特徴
メスの特徴
共通の特徴
|
会える季節 | 1年中見られる留鳥だが、特に冬は日本全国で観察されている(冬鳥) |
会える場所 |
|
会える地域 | 日本全国で見られ、繁殖期は本州北部〜中部で多く観察される 世界分布 ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布 |
名前 |
|
名前の由来 |
|
サイズ/体重 | 33〜38cm/150〜190g |
食べ物 | ネズミ、小鳥、虫など 狩りのスタイル 低空飛翔を行いながら、獲物に狙いを定め、急降下して捕らえる |
チョウゲンボウの生態や子育てについて | |
鳴き声 | 「キッキッキッ」と鳴き、オスが巣にいるメスに獲物を渡す時など、繁殖期によく聞かれる 【チョウゲンボウの鳴き声試聴サイト:さえずりナビ(外部サイト)】 |
寿命 | 人工繁殖個体がペットとして流通している事もあり、平均寿命は10年ほどと言われている |
オスとメス | オスはメスに獲物を渡す求愛行動を行う |
歩き方 | ピョンピョンと跳ねるように歩く |
似た鳥 | 「ヒメチョウゲンボウ(外部サイト)」は、迷鳥として日本にやってくる。チョウゲンボウより少し小さいがよく似ている。オスは背や翼に黒い斑点がなく、大雨覆は青灰色。メスは爪の白色(チョウゲンボウは黒色)が見えなければ、野外では見分けられない |
性格 | チョウゲンボウは集団営巣をする場合が知られていて、チョウゲンボウの集団営巣は主に日本でしか見られない |
行動 | ひらひらしたはばたきと短い滑翔を交互に繰り返して、直線的に飛び、杭、土塊、枝にとまって休む 採食と営巣 |
子育て |
|
チョウゲンボウの補足情報
巣を作りそうな場所
チョウゲンボウは橋の下の隙間に巣を作る事が知られています。
繁殖期には橋の下で、チョウゲンボウを見る事も多く、繁殖場所を探していると考えられます。
観察されているチョウゲンボウの営巣場所
川沿いや海岸や山地の崖、ビルや橋の隙間、屋根裏、ヤマセミの古巣穴、カラスの古巣
集団営巣地の有名な場所
長野県中野市の「十三崖」は、チョウゲンボウの集団営巣が確認されていて、国の天然記念物に指定されています。
全盛期の1950年代には、20のつがいが観察されていましたが、2021年はチョウゲンボウの営巣が見られなくなっています。
原因は、2010年より定着したハヤブサの影響と、食べ物となるハタネズミの個体数減少が考えられています。
参考文献
「フィールドガイド日本の野鳥/高野伸二 著」「野鳥観察ハンディ図鑑 山野の鳥/安西英明 解説/谷口高司 絵」「南関東都市部におけるチョウゲンボウの繁殖状況と環境特性」「チョウゲンボウが集団で巣を造るのはどんな場所?」