アオバト

「アオバトの生態は?どんな鳥なの?」

アオバト(ハト目ハト科)は、山地の森に暮らす緑色のハトです。
森の中で暮らしているので、姿を見る機会はあまりありませんが、春秋の渡りの時期には、まれに公園にやってくる事もあります。

 

アオバトの生態まとめ表

枝に止まるアオバトの画像

アオバトの特徴や基本情報
分類動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/ハト目/ハト科/アオバト属
特徴体は緑色で額から胸は黄色味が強く、腹は白くて脇からお尻には黒緑色の縦斑がある。くちばしは薄い水色で、目の周りにも薄い水色のアイリングがある
会える季節本州、四国、九州で、1年中見られる留鳥。北海道では夏鳥で、沖縄では冬鳥
会える場所山地のよく茂った広葉樹林に暮らし、森で会う事は難しい。春秋の繁殖地や越冬地への移動の際に、まれに公園などに現れる
会える地域日本全国

アオバトの繁殖地
本州、四国、九州、北海道
世界分布
中国、台湾

名前
  • 漢字:緑鳩
  • 英語名:White-bellied green-pigeon
  • 学名:Treron sieboldii
名前の由来
  • 日本語名「アオバト」は緑色の羽の色に由来する。「アオ」は古語で「緑」を意味する。また「アーオ」と鳴く事からという説もある
  • 英語名「bellied」は「?の腹をした」という意味。英語名はそのまま姿から付けられている
  • 学名の「Treron」は「ハト」を、「sieboldii」は「シーボルト」を意味する。オランダの鳥類学者テミンクが、アオバトの学名をつける際にシーボルトの名前を献名(学名をつける際に、敬意を表して特定の人物の名前をつける慣習がある)した
サイズ/体重33cm/217〜300g
食べ物木の実、果実、種子、新芽などを食べ、木の上や地上で採食する

どんぐりを食べるアオバトの画像

アオバトの生態や子育てについて
鳴き声「アーオアオ」と独特の声で鳴き、子供が泣いているようだと感じる人もいる

YouTube動画のご紹介

YouTube-アオバト、ドバト、キジバトのさえずり動画

寿命野生では2〜3年と言われている
オスとメスほぼ同じ見た目だが、オスは翼の小雨覆が栗茶色をしている
歩き方足を交互に出して歩く
似た鳥ズアカアオバト(外部サイト)」頭頂部が赤茶色のアオバト。台湾や日本などで繁殖するが、頭頂部が赤茶色なのは台湾で繁殖するものだけで、日本のリュウキュウズアカアオバトの頭部は赤くない
性格森で生活している時は、あまり姿を見せないが、公園などに現れた際は「ドバト」や「キジバト」とあまり変わらない
行動5〜10月頃に、群れで海岸にやってきて海水を飲む事が知られていて、小樽市や神奈川県大磯町の海岸では、かなりの頻度で観察できる。また温泉や鉱泉、食品工場の排水などを飲む事例もある

海水を飲む理由
木の実や果物では摂取できないナトリウムを補う為と考えられている

子育て
  • 6〜9月頃に、木の上に小枝で巣を作り、2個の卵を産む
  • 卵は約15日で孵化し、オスとメスで温める
  • 孵化した雛は15日ほどで巣立つ
  • ハト類はオスもメスも素嚢(そのう)の内側から分泌されるピジョンミルクを雛に与えて子育てを行う事ができ、効率よく子育てができる

 

アオバトの豆知識

地上で食べ物を探すアオバト

アオバトが食べている物

アオバトの季節の食事
春?夏
  • 花:ウメ、アンズ、モモ、ブナの雄花、サワグルミ
  • 葉:ブナの若葉
  • 実:ヤマザクラ、コウゾ、ヤマグワ、クマヤナギ
秋?冬
  • 実:ウリノキ、ミズキ、ヤマボウシ、カキ、ピラカンサ、どんぐり

冬には公園にも?

普段は山で暮らしているアオバトですが、冬になると、どんぐりを求めて平地の公園にもやってくる事があります。普段は山にいて会えないアオバトも、冬だと会える可能性が高まります。

スポンサーリンク

アオバトの雑学

アオバトの顔のアップ画像

 

アオバトの雑学
町の鳥アオバトは小樽市の町の鳥に指定されている
尾羽尾羽の羽の数は14枚で、ドバトやキジバトの12枚と異なる
緑の羽アオバトの羽は、青と黄色の羽が重なって緑に見えている

編集部による観察記録「探鳥記」

参考文献

フィールドガイド日本の野鳥/高野伸二 著野鳥観察ハンディ図鑑 山野の鳥/安西英明 解説/谷口高司 絵」「バードリサーチニュース2011年9月号

 

鳥の名前を調べる

場所から

身近 |  |  |  | 田んぼ | 

色から

 |  |  | オレンジ |  |  | 

くちばしから

黄色 | 長い

その他

鳴き声 | 季節  | 似た鳥 | 
コメントを残す

CAPTCHA


Twitterでフォローしよう