
「夏鳥の鳴き声を調べたいけど、一つ一つ調べるのは大変!!」
そこおさんぽ鳥見では、よく鳴き声が聞こえる夏鳥を厳選して鳴き声動画をまとめてみました!
なので、気になる夏鳥の鳴き声も判明するかもです!
夏鳥の鳴き声を調べる参考にしてみてください。
夏鳥の鳴き声動画集
オオヨシキリ
夏鳥のオオヨシキリの事 | |||
分類 | スズメ目ウグイス科 | サイズ | 18cm |
さえずり | 「ギョギョシギョギョシ、ケケチケケチ」 | ||
図鑑情報 | 九州以北の海岸、河口、河岸、湖沼の広いアシ原に飛来する。 |
ホトトギス
夏鳥のホトトギスの事 | |||
分類 | カッコウ目カッコウ科 | サイズ | 28cm |
さえずり | 「キョッキョッキョキョキョキョ」(特許許可局orテッペンカケタカ) | ||
図鑑情報 | 九州以北の山地の林に飛来し、主にウグイスに托卵する。 |
日本のカッコウ科の鳥は、ホトトギスの他にもあと3種類います。
カッコウの仲間の鳴き声動画を集めた記事もありますので、興味があればどうぞ。
fa-assistive-listening-systems
カッコウ4種類を聞き比べ
キビタキ
夏鳥のキビタキの事 | |||
分類 | スズメ目ヒタキ科 | サイズ | 14cm |
さえずり | 「ピヨピ、ピッピキピピッピキピ」(コジュケイなどの鳴き真似もする) | ||
図鑑情報 | 山地の林に飛来する。渡りの時は、公園や庭にも訪れる。 |
オオルリ
夏鳥のオオルリの事 | |||
分類 | スズメ目ヒタキ科 | サイズ | 16cm |
さえずり | 「ピールーリーリージジッ」 | ||
図鑑情報 | 九州以北の低山で繁殖し、特に渓流沿いの林を好む。 木の上の開けた場所など目立つ場所でさえずる事が多い。 |
サンコウチョウ
夏鳥のサンコウチョウの事 | |||
分類 | スズメ目カササギビタキ科 | サイズ | オス45cm メス17cm |
さえずり | 「ピヨロピ、ホイホイホイ」(月日星、ホイホイホイ) | ||
図鑑情報 | 本州以南の低地から山地のよく茂った林に飛来する。 |
コマドリ
夏鳥のコマドリの事 | |||
分類 | スズメ目ヒタキ科 | サイズ | 14cm |
さえずり | 「ヒンカララ…」 | ||
図鑑情報 | 主に九州以北の高い山のクマザサ等がしげる渓谷や斜面で暮らす。 |
ノビタキ
夏鳥のノビタキの事 | |||
分類 | スズメ目ヒタキ科 | サイズ | 13cm |
さえずり | 「ヒーヒョーヒョロリー」 | ||
図鑑情報 | 本州中部以北の草原に飛来し、本州では高原、北海道では平地の草原に多い。 春の渡りの時には、平地の畑や河原の草地でも会える。 |
センダイムシクイ
夏鳥のセンダイムシクイの事 | |||
分類 | スズメ目ウグイス科 | サイズ | 12cm |
さえずり | 「チヨチヨビーィ」 | ||
図鑑情報 | 九州以北の低山の林に飛来するが、九州では少ない。 |
ノジコ
夏鳥のノジコの事 | |||
分類 | スズメ目ホオジロ科 | サイズ | 14cm |
さえずり | 「チョンチョンピピチョコツピー」 「チョンチョンチーチュチュチューチー」 | ||
図鑑情報 | 本州中部と北部山地の落葉樹林に住むが、局地的。 |
コルリ
夏鳥のコルリの事 | |||
分類 | スズメ目ヒタキ科 | サイズ | 14cm |
さえずり | 「チッ、チッ、チンチチュルル」 「チュルチチュルチ」 | ||
図鑑情報 | 本州中部以北の山地の落葉広葉樹林に飛来し、下生えの低木の多い場所を好む。 |
クロツグミ
夏鳥のクロツグミの事 | |||
分類 | スズメ目ヒタキ科 | サイズ | 22cm |
さえずり | 「キョロッキョロッ、キヨコキヨコ」 | ||
図鑑情報 | 九州以北の丘陵や低山の林に飛来し、村落付近の雑木林やスギ林にもいる。 渡りの時には市街地を通過するものもいて、春にさえずりが聴こえる事もある。 |
アカショウビン
夏鳥のアカショウビンの事 | |||
分類 | ブッポウソウ目カワセミ科 | サイズ | 27cm |
さえずり | 「ヒヒュロロ…」 | ||
図鑑情報 | 日本全国のよく茂った林に飛来し、湿った斜面や渓流でサワガニ、カエル、ムカデ、カタツムリなどをとる。日本西南部に多く、沖縄では人家付近にもいる。 |
ブッポウソウ
夏鳥のブッポウソウの事 | |||
分類 | ブッポウソウ目ブッポウソウ科 | サイズ | 29cm |
さえずり | 「ゲッゲッ」(ブッポウソウと鳴くのは、コノハズク) | ||
図鑑情報 | 九州?本州の平地から山地の大きな杉の木のあるところに飛来し、その付近を飛び回る。 |
アオバズク
夏鳥のアオバズクの事 | |||
分類 | フクロウ目フクロウ科 | サイズ | 29cm |
さえずり | 「ホーホー」 | ||
図鑑情報 | 広葉樹林や大きな木がある神社などに飛来。 |
夏鳥の鳴き声が聞ける動画集まとめ
鳴き声はよく聴こえる夏鳥たちですが、夏鳥の多くは山で生活していて、その姿を見る事は多くありません。
僕は上の写真のように、なんとかサンコウチョウの姿を撮る事ができましたが、肉眼だとシルエットぐらいしか確認できませんでした…
この記事が、夏鳥の鳴き声の正体を突き止めるきっかけになれば幸いです。
fa-exclamation
夏鳥に会ってみたい方に、
鳴き声を知って夏鳥に会ってみたいと思った方は、
山での鳥探しは思った以上に疲れるので、水分補給や休める道具なんかを持っておいた方がいいと思います。
山での鳥探しは思った以上に疲れるので、水分補給や休める道具なんかを持っておいた方がいいと思います。
それでは、あなたに夏鳥との素敵な出会いがありますように。
ご覧いただきありがとうございました!