
「タゲリってどんな鳥?」
タゲリ(田計里/田鳧)は、頭の冠羽がぴょんと伸びた愛らしい見た目をした鳥さんです。
日本では越冬のために、日本にやってくる冬鳥で、ハトくらいの大きさをしています。
タゲリ(田計里/田鳧)ってどんな鳥?
タゲリってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/チドリ目/チドリ科/タゲリ属 |
英名 | Northern lapwing |
学名 | Vanellus vanellus 意味小さな唐箕 |
別名 | 英語で「Pee Wee」 |
生息地 | 九州〜関東(関東以西に多く、本州中部で繁殖例がある) ■見られる月:10月〜3月(冬鳥) |
世界分布 | ヨーロッパとアジアに広く分布する |
生態 |
タゲリの群れ事情 →渡来後しばらくすると、団地では1羽か小群で行動し、積雪地では群れの数を維持したまま生活することが多い |
タゲリの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「キュウ」「ミュウー」と飛び立つ時に丸みを帯びた声で鳴く ♪渡去前に「キョロ キュウ」と鳴いて、ディスプレイすることもある |
サイズ | 全長32cm |
オスとメス |
|
子育て |
|
タゲリの亜種
情報なし
タゲリに似た鳥
ケリ
ケリは足が黄色で長く、顔が灰色で、体の上面は褐色。
ユリカモメ
ユリカモメは、顔から体が白く、翼は灰色で、くちばしと足が赤い。
タゲリの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
タゲリは冬鳥として日本にやってくる鳥さんですが、
僕はまだ1回しか会ったことがありません。
それも数年前…
毎年、冬が来るたび、田んぼを探すんですが…
どこにいるんだろうって感じです…
なので、次回の冬はタゲリを本格的に探してみたいと思います!