
「セッカってどんな鳥?」
セッカ(雪加)は、草原を代表する鳥の1種です。
草原の他にも、河川敷や農耕地など背の高い草むらがあれば、普通に見られる鳥さんです。
秋(9月)にもさえずり、稲が伸びてきた田んぼにセッカがやってきて、9月頃まで繁殖活動をする秋の鳥の一面も持っています。
セッカってどんな鳥?
セッカってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/セッカ科/セッカ属 |
英名 | Zitting Cisticola |
学名 | Cisticola juncidis 意味イグサで作ったような箱に住む鳥 |
別名 | ー |
生息地 | 本州以南(漂鳥) ■見られる月:1年中(特に4月〜10月の観察例が多い) |
世界分布 | アフリカ、ヨーロッパ南部、インド、東南アジア、中国南部、台湾、オーストラリア北部 |
生態 |
|
セッカの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪上昇しながら「ヒッヒッヒッ」下降しながら「チャッチャッチャッチャッ」とさえずる ♪飛びながらさえずることが多く、上がったり下がったり弧を描くように飛ぶ ♪電線や梢、草の先などでさえずることもある セッカのさえずり ♪その他「チャッ」と鳴く ♪オスのさえずりに応えるように、メスも草むらの中で鳴くことがある ♪メスは巣の周りで「フィッフィッ」と警戒音を出す |
サイズ | 全長12cm |
オスとメス |
|
子育て |
今年生まれたセッカのメスも繁殖できる!? |
セッカの凄い巣作り
セッカは裁縫の技で巣を作ると、NHKのダーウィンが来たで放送され、セッカの世界初スクープとなりました。
何度も試しながら、くちばしで草に穴を開け、クモの糸を何度も通して草を縫い合わせて巣を作る姿が撮影されました。
さらに、セッカが使うクモの糸は普通のクモの糸ではなく、クモが卵を守るために吐き出すベタベタしない糸!
セッカのオスは子育てには参加しない
セッカのオスは子育てをしないことが知られています。
セッカの巣は草の中に隠して作られますが、それでも天敵の攻撃を回避できず、子育ての成功率は3割程度とされています。
そのため、セッカは何度も子育てができるようにオスは巣作りに専念し、1シーズンで多いと20個もの巣を作ることが知られています。
- 一夫多妻制になり
- オスは巣作りに専念し
- メスとパートナーになったら、すぐに子育てができる
セッカに似た鳥鳥
ヒバリ
全長17cm。
セッカと同じように空高く飛びながらさえずるが、ヒバリは上がったり下がったりせず、その場でホバリング気味に上昇していき、落ちるように下降していく。
開けた地上で食べ物を探していることが多い。
コヨシキリ
全長13cm。
本州中部以北のヨシやススキなどの草地に飛来する夏鳥。
早口でカカチチリリキョキョチ…などと長くさえずり、夜もさえずる。
春の渡りの際は、関西でも見られる。
オオセッカ
全長13cm。
セッカよりわずかに大きく、茶色味が濃く、尾の先は白くない。
関東から東北で繁殖し、冬は本州中部で見られる。
ジュピジュピジュピと濁った早口でさえずる。
スズメ
全長14.5cm。
田んぼでは人家周辺に多い。
セッカと違い、群れでいることが多い。
セッカの鳥見メモ
8月の終わり、田んぼでの出会いでした。他の鳥がほとんど鳴かなくなった夏の終わりに、
セッカだけは田んぼで一生懸命さえずっていたんです。こんな時期までさえずっているなんて…と調べてみると、
セッカは9月下旬まで子育てすることもあるようで…
出会ったセッカも子育ての真っ最中だったのかもしれません。セッカが許してくれるなら、
巣や子育てしているところも見せてくれないかなぁ…と、さえずるためによく目立っているセッカのオスを見ながら思うのでした。