
「トウネンってどんな鳥?」
トウネン(当年)は、小さなシギ科の鳥で、体長は15cmほど。
群れで会うことが多く、昔は万単位の群れが見れたことも!
シギ•チドリ類には似た鳥が多いので、まずはトウネンの印象を覚えて、シギ科の基準の鳥にするのがいいと思います!
トウネンってどんな鳥?
トウネンってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/チドリ目/シギ科/オバシギ属 |
英名 | Red-necked Stint |
学名 | Calidris ruficollis 意味赤い首の斑点のあるシギ |
別名 | ー |
生息地 | 日本全国(旅鳥) ■見られる月:4〜5月、8〜10月 |
世界分布 | 繁殖地 シベリア北東部、アラスカ北西部のツンドラ地帯 越冬地 東南アジアからオーストラリア、ニュージーランド |
生態 |
|
トウネンの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「チュリ」と小声で鳴く ♪他にも「ピョ」「チュ」「プリッ」などと色々な声で鳴く ♪体が小さいが、声は大きい トウネンの鳴き声「チュリ」 |
サイズ | 全長15cm |
オスとメス | オスとメスで同じ見た目 |
子育て |
|
トウネンに似た鳥
ヒバリシギ
全長15cm。
トウネンより上面の茶褐色が濃く、足は黄緑色
オジロトウネン
全長14.5cm。
トウネンの冬羽より灰色が濃く、脚は黄緑色
ヨーロッパトウネン
全長14cm。
トウネンよりくちばしがわずかに短く下向き。
夏羽は顔が白く、冬羽は肩羽に褐色が見られない。
ヘラシギ
全長15cm。
スプーン形のくちばし。
ヒメハマシギ
全長16cm。
くちばしが長めで、先が下向き。
夏羽はトウネンと違い、顔や首が赤褐色ではない。
ヒメウズラシギ
全長15.5cm。
くちばしが長めで、先が下向き。
全体的に黄色みを帯び、翼が長く尾の先を越える
その他のシギ•チドリ類
おさんぽ鳥見編集部
トウネンも紹介している、シギ•チドリ類18種類を紹介した動画もありますので、よければご覧ください。
【YouTube-おさんぽ鳥見/はじめてのシギチドリ入門①】
トウネンの見た目の特徴
幼鳥
トウネンの幼鳥の特徴
- 秋の渡りの時期に会える
- 肩羽の軸斑が黒く、羽縁は白い
- 肩羽が淡いオレンジ色
トウネンの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
トウネンは、浜辺や田んぼでチョコチョコ動き回っているシギ科の鳥さん。
浜辺で会った時は、あっちへこっちへ忙しそうに走り回っていましたが、
田んぼで会ったトウネンは、ゆっくり歩いている感じで…
行動する環境の広さや開け具合、その時の気分にもよるのかなぁと
場所によるトウネンの行動の違いを知ったような気がしました。