
「ハヤブサってどんな鳥?」
ハヤブサ(隼)は、留鳥や冬鳥として日本で広く見られる鳥類です。
近年のDNA分析により、ワシタカ類よりもスズメやインコなどに近い仲間であることがわかっています。
岸壁や海辺、ビル街や高層マンションでも見られ、最近では人間社会への適応が注目されています。
ハヤブサってどんな鳥?
ハヤブサってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/ハヤブサ目/ハヤブサ科/ハヤブサ属 |
英名 | Peregrine Falcon |
学名 | Falco Peregrinus 意味外国のハヤブサ |
別名 | ー |
生息地 | 日本全国(留鳥または冬鳥) ■見られる月:1年中(繁殖地になっている場所と狩場になっている場所で見られる時期が異なる場合もある) ★冬季には亜種オオハヤブサが稀に見られる |
世界分布 | 南極大陸を除く地域で見られる |
生態 |
|
ハヤブサの特徴 | |
特徴 |
|
鳴き声 | ♪「キイ、キイ、キイ」と警戒時に鳴く ♪「ケエ、ケエ、ケエ」と少しゆっくり鳴くことも ♪非繁殖期には、ほとんど鳴かない ハヤブサの地鳴き |
サイズ | 全長オス42cm、メス49cm |
オスとメス | オスとメスで羽色が同じだが、メスの方が大きい |
子育て |
|
高層マンションでも会えるハヤブサ
近年、ハヤブサはビル街などで子育てすることもあり、人間社会への適応が見られます。
子育てとまではいかなくても、繁殖期が終わった秋ごろから、ビル街に限らず高層マンションを狩場にしていることもあるので、意外と身近な存在なことが多いです。
秋になると市街地でも、ムクドリやドバト、ヒヨドリや各種小鳥達が群れになる傾向があり、それらを狙って高い場所を狩場にしていると考えられます。
ハヤブサに似た鳥
チゴハヤブサ
全長28~31cm
ハヤブサより小さくて、成長の体の下面は縦斑があり、下腹部は赤茶色
ハヤブサの鳥見メモ

特に夏の終わりからは要チェックです!
というのも、よくハヤブサはビル街でも見かけると言われます。
実際に、おさんぽ鳥見編集部も、その一文を体験しました!
それはいつもの観察場所の近くにあるマンションで、
夏の終わりごろから姿を見かけるようになりました。
こんなマンションで何をしているのかと思ったら、
朝晩によく飛んでいっては戻ってくるを繰り返し・・・
確認してみると、食事中!
高層マンションが、いい狩場になっているようです。
なので、ハヤブサなんていない・・・と思わず、
もしかしたらハヤブサがいるかも?と空を見上げたり
ビルや高層マンションの出っ張り部分を確認してみてください。
ハヤブサは高いところが好きなので、ちょこんとそこにいるかもしれません!
遠くから見ると、カラスみたいに見えるのが注意です!