
「オバシギってどんな鳥?」
オバシギ(姥鴫)は、シギ科に分類される体長28cmほどの旅鳥で、春と秋の渡りの時期に会えます。
ムクドリ(24cm)より少し大きく、干潟や海に近い湿地に飛来します。
オバシギってどんな鳥?
オバシギってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/チドリ目/シギ科/オバシギ属 |
英名 | Great Knot |
学名 | Calidris tenuirostris 意味細い嘴の斑点のシギ |
別名 | 動きが鈍いところから「ババシギ/ウバシギ」 |
生息地 | 日本全国(旅鳥) ■見られる月:3〜10月(3〜5月、8〜10月にも観察例が集中する) |
世界分布 | 繁殖地シベリア北東部 越冬地 インド、東南アジア、オーストラリア |
生態 |
|
オバシギの特徴 | |
特徴 |
渡りの時期に会えるオバシギの特徴
|
鳴き声 | ♪「キュ、キュ」と鳴く ♪争う時は「ククク…」と鳴いて、相手を牽制する ♪鳴き声は小さく、近距離にいないと聴こえない |
サイズ | 全長28cm |
オスとメス | オスとメスで同じ見た目 |
子育て |
オバシギのヒナは早成性 |
オバシギに似た鳥
コオバシギ
全長24.5cm。
コオバシギの夏羽は、顔や胸が赤褐色。
冬羽や幼鳥では、体上面の軸斑がはっきりせず灰色に見え、足は黄色っぽい。
その他のシギ•チドリ類
おさんぽ鳥見編集部
オバシギも紹介している、シギ•チドリ類18種類を紹介した動画もありますので、よければご覧ください。
【YouTube-おさんぽ鳥見/はじめてのシギチドリ入門①】
オバシギの見た目
オバシギの幼鳥
オバシギの幼鳥のポイント!
- 成鳥の冬羽に似ている
- 背や雨覆の黒い軸斑と白い羽縁が明瞭
- 秋の渡りの時期に会える
オバシギの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
シギ•チドリ類は、特定の種に会おうと思って出かけても、なかなか会えない印象があります。
海や田んぼに行って、その時、何に会えるかなといった感じで…
シギ•チドリガチャが発生します!
オバシギだとすぐに気づく為には、ムクドリくらいの大きさだと、サイズ感をしっかり意識しておくのがいいと思います。