
「モズの生態は?どんな鳥なの?」
モズ(スズメ目モズ科)は、開けた場所の枝などに止まり、昆虫やトカゲなどを狙います。
モズは止まっている時に、尾羽を振る習性があり、モズだと見分ける為の重要な目印になります。
モズは秋〜早春までは、身近な場所でも見る事ができますが、春には平地などで繁殖し、夏には山へ移動するので、あまり姿が見られなくなります。
そうして秋になると、再び人里近くに現れ、甲高く鳴き、姿が目立つようになります。
モズの生態まとめ表
モズの特徴や基本情報 | |
特徴 | くちばしが猛禽類に似た先が曲がった構造になっている |
会える季節 | 1年中 |
会える場所 | 農耕地、河川敷、山 |
会える地域 | 九州以北 |
名前 |
|
名前の由来 | 色々な鳥の鳴き真似ができる事から「百の舌を持つ鳥」で「百舌または百舌鳥」 |
サイズ/重さ | 20cm/38〜41g |
食べ物 | 昆虫、クモ、甲殻類、カエル、トカゲ、小鳥、ネズミなど |
モズの生態や子育てについて | |
鳴き声 | 「ギチギチギチ」「ジュン、ジュン」「キィーキィー」 |
寿命 | 平均寿命は2年ほどと言われるが、12年間生きていた話もあり、正確な事はわかっていない |
オスとメス | オスは目を通る過眼線が黒く、メスは褐色 |
歩き方 | 飛び跳ねるように移動する |
似た鳥 | 「アカモズ(外部サイト)」「オオモズ(外部サイト)」 |
性格 | 秋にはなわばり維持の為、モズ同士の争いが絶えない |
行動 | 林の周辺、農耕地、河川敷などのやや開けた場所で繁殖を行うが、子育てが失敗すると、すぐに別の場所へ移動してしまう。夏には山地で繁殖を行う。 |
子育て |
|