
「ハシビロガモってどんな鳥?」
ハシビロガモ(嘴広鴨)は、大きなくちばしを持ったカモで、一度見たら忘れられない姿をしています。
カモのメスの多くは、目立たない色合いで似た姿をしていますが、ハシビロガモのメスは簡単に見分けられます。
なんたってメスのチャームポイントも、大きなくちばしだからです。
ハシビロガモってどんな鳥?
ハシビロガモってどんな鳥? | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/カモ目/カモ科/マガモ属 |
英名 | Commons shoveler |
学名 | Anas clypeata 意味盾で武装したカモ |
別名 | ー |
生息地 | ☀︎春夏は、基本的にみられないが、北海道で少数が繁殖する ✳︎秋冬は、本州以南にやってくる冬鳥■見られる月:10月〜4月(まれに5月と9月) |
世界分布 | ・繁殖地は北アメリカ大陸やユーラシア大陸の高緯度から中緯度地域 ・冬には、アラスカからコロンビア、ベネズエラ、ヨーロッパ、ロシア、インド、東南アジア、フィリピンなど広範囲で見られる |
生態 | ・湖沼、池、入り江、河口などにすみ、水面にくちばしをつけて食べ物を吸い込む ・数羽〜数十羽の群れで行動 ・植物を中心に、昆虫、軟体動物、甲殻類、小魚などを食べる。カモの中では、動物食の傾向が強い |
ハシビロガモの特徴 | |
特徴 | ・くちばしが大きく目立つ ・オスの頭部は緑色光沢のある黒、くびから胸は白、脇と腹は栗茶色、上下尾筒は黒く尾は白い。くちばしは黒く、足は橙色。雨覆は青灰色 ・メスは褐色で黒褐色の斑があり、尾は白っぽい。雨覆は青灰褐色で、目は黒い |
鳴き声 | ♪グアグアグアなどと鳴く |
サイズ | 全長50cm |
オスとメス | ・日本にやってきたばかりの頃のオスは、エクリプスと呼ばれるメスに似た姿をしている ・エクリプスのオスは、頭部の黒みが強く、目が黄色な点で見分けられる |
子育て | ・水辺の草原に枯れ草などを組み合わせた巣をメスが作る ・8〜12個の卵を産み、メスが抱卵し22〜24日ほどで孵化する ・ヒナは40〜45日ほどで親離れし、1年で生成熟する |
ハシビロガモのオスとメス
ハシビロガモは、オスもメスも大きなくちばしが特徴です。
ハシビロガモの亜種
亜種の情報なし
ハシビロガモに似た鳥
マガモ
マガモのオスは胸が葡萄色、脇は灰色。
くちばしは広くない。
ヨシガモ
ヨシガモのオスは体が灰色で、喉は白く黒線がある。三列風切は鎌状で、くちばしは広くない。
ツクシガモ
ツクシガモは大きくて、胸側が栗色、腹の中央に黒線があり、くちばしは赤く、広くない。(ツクシガモ-wiki)
ハシビロガモの鳥見メモ
特定のカモに会いたいと思ったら、とりあえず冬に川や池を探しまくるんです。
そうやってこのハシビロガモにも出会いました。
ハシビロガモは自然公園にある広めの池にいて、開放的で広い池が好きなのかなと思いましたが…1回しか会ってないので、いまいちハシビロガモの好きそうな環境が掴めていません。
皆さんのあったハシビロガモはどんなところにいたでしょうか?