
中国の動物にはどんな動物がいるの?
ボク
この記事は、中国の動物にはどんな動物がいるの?についてまとめています。
この記事を見れば、中国の動物にはどんな動物がいるのか?
少しだけ詳しくなれます。
少しだけ詳しくなれます。
この記事を書いたのは…
動物を描いて10年。
大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」でも作品展示をした事のあるボク「おざきしょうた」が書いています。
個人で動物達を知ってもらう活動をしています。
大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」でも作品展示をした事のあるボク「おざきしょうた」が書いています。
個人で動物達を知ってもらう活動をしています。
この地球に暮らす動物達の事を知って、一人一人がほんの少し地球に優しくなれたらと思い、動物達の事を伝えています。

世界最大級の水族館「海遊館」での作品展示です
ボク
それでは早速、中国の動物について見ていきましょう!
目次
中国の動物
中国の動物について、ざっくりまとめ
- 中国は非常に広い国です。
- その為、多種多様な地形・風景が存在していて、
- 多種多様な野生生物が生息しています。
つまり・・・中国の動物は、たくさんいるって事!!
ボク
中国には一体、何種類くらいの動物達がいるんでしょうか?
それをまとめたのが、下の表になります↓
中国の色んな動物:何種類いるの?
- 哺乳類:562種類
- 両生類:346種類
- 魚類:4,936種類
- 爬虫類:403種類
この記事では、哺乳類についてまとめていくので、中国の哺乳類の種数を見てみましょう。
中国の動物・・・「哺乳類:562種類」は、世界で3番目に多い種の数になっているんです。
ボク
そもそも、地球には何種類の動物がいるの?
っていうのが知りたい方は、以前書いた「関連記事:地球には何種類の生きものがいるの?」にまとめていますので、こちらも良ければ見てみてください。
中国の動物10種類をご紹介
今回、ご紹介する動物は、中国原産の哺乳類です。
中国にはどんな動物がいるのか?
動物達との出会いを楽しんでいただければ、幸いです。
1.ジャイアントパンダ
ジャイアントパンダってこんな動物
- 竹をメインで食べるけど、たまに他の植物や肉を食べる
- ジャイアントパンダは、1日に約12時間食事をしている
- 彼らの主な発見地域は、中国南西部
ジャイアントパンダの基本データ
- ジャイアントパンダ/ネコ目/クマ科
- 英名:Giant panda
- 学名:Ailuropoda melanoleuca
- 体長:120〜150cm(しっぽ:10〜15cm)
- 体重:オス/100kg、メス/90kg
2.キンシコウ
キンシコウってこんな動物
- 標高1,200〜3,000m以上の森に暮らすサル
- 1頭のオスと数頭のメスからなる群れを作る
- 特徴的な鼻は、凍傷を避けるのに役立つ…と考えている研究者もいます
キンシコウの基本データ
- キンシコウ/サル目/オナガザル科
- 英名:Golden snub-nosed monkey
- 学名:Rhinopithecus roxellana
- 体長:66〜76cm(しっぽ:56〜72cm)
- 体重:オス/16.4kg、メス/9.4kg
3.チベットモンキー
チベットモンキーってこんな動物
- 厚い毛皮を持っているサル
- ニホンザルのように頬袋があって、そこに食べ物を入れ、安全な場所で食べる
- 複数のオスとメスの群れを作る(オスとメスの比率は「1:3」と言われている)
チベットモンキーの基本データ
- チベットモンキー/サル目/オナガザル科
- 英名:Tibetan macaque
- 学名:Macaca thibetana
- 体長:50〜60cm
- 体重:オス/15kg、メス/10kg
4.ウンピョウ
ウンピョウってこんな動物
- 標高2,000〜3,000mにある森林に生息し、木の上で暮らす
- 夜行性で、単独生活で、泳ぐこともできる
- 肉食で、獲物は「小型の哺乳類、鳥、ヘビ、イノシシ、シカなど」
ウンピョウの基本データ
- ウンピョウ/ネコ目/ネコ科
- 英名:Clouded leopard
- 学名:Neofelis nebulosa
- 体長:62〜107cm(しっぽ:55〜90cm)
- 体重:16〜23kg
5.キタシナヒョウ
キタシナヒョウってこんな動物
- 野生での個体数は、100頭未満と考えられている
- 他のヒョウに比べて、体毛は長い
- 肉食で、獲物は「シカ、ヤギ、イノシシ、小型の哺乳類など」
キタシナヒョウの基本データ
- キタシナヒョウ/ネコ目/ネコ科
- 英名:North china leopard
- 学名:Panthera pardus japonensis
- 体長:100〜150cm(しっぽ:50〜101cm)
- 体重:オス/20〜90kg、メス/17〜42kg
6.ビントロング
ビントロングってこんな動物
- ポップコーンの匂いがするらしい
- 中国の云南省からインド、ネパール、バングラディッシュ、ブータン、ミャンマー、マレーシア、カンボジア、ベトナムに分布する
- 尻尾の先端に物を巻きつける事ができる
ビントロングの基本データ
- ビントロング/ネコ目/ジャコウネコ科
- 英名:Binturong/Bear cat
- 学名:Arctictis binturong
- 体長:60〜97cm(しっぽ:56〜89cm)
- 体重:9〜17kg
7.マヌルネコ
マヌルネコってこんな動物
- 体毛が長いので、丸々と太ったように見える
- 高山の病原菌が少ない地域で暮らしている為、飼育下だと感染症による死亡が多い
- 肉食で、獲物は「ナキウサギ類などの齧歯類、イワシャコ類などの鳥類、ノウサギやマーモット類など」
マヌルネコの基本データ
- マヌルネコ/ネコ目/ネコ科
- 英名:Manul/Pallas’s cat
- 学名:Otocolobus manul
- 体長:50〜65cm(しっぽ:21〜31cm)
- 体重:オス/3.3〜5.3kg、メス/2.5〜5kg
8.ジュゴン
ジュゴンってこんな動物
- 中国では、南部沿岸に少数の個体群が生息している
- 主に水中の草を食べる草食性の動物
- 約6分間、潜る事ができる
ジュゴンの基本データ
- ジュゴン/ジュゴン目/ジュゴン科
- 英名:Dugong
- 学名:Dugong dugon
- 体長:3m
- 体重:450kg
9.クロテン
クロテンってこんな動物
- 耕作地周辺を含む森林に暮らすイタチの仲間
- セーブルと呼ばれる毛皮は、クロテンの毛の事
- 小型の哺乳類、昆虫、果実などを食べる、肉食寄りの雑食
クロテンの基本データ
- クロテン/ネコ目/イタチ科
- 英名:Sable
- 学名:Martes zibellina
- 体長:50cm(しっぽ:17cm)
- 体重:1.5kg
10.アジアゾウ
アジアゾウってこんな動物
- 中国では雲南省に生息している
- アジアゾウの食べ物は、樹の皮、草、根、果物
- 森林に暮らし、メスは若いゾウと家族の群れで暮らし、オスは自由に森で暮らす
アジアゾウの基本データ
- アジアゾウ/ゾウ目/ゾウ科
- 英名:Asian elephant
- 学名:Elephas maximus
- 体長:5.5〜6.5m(しっぽ:1.2〜1.5m)
- 体重:オス/5,400kg、メス/2,720kg
中国の動物まとめ
以上が、中国の動物10種類でした。
中国の哺乳類は562種類もいるので、今回ご紹介した10種類だけでは全てを知ることはできませんが、たった10種類でも様々な動物達がいるんですね!
地球に生きる動物を知れば知るほど、生命の不思議さに力がもらえるとボクは思います。
色々な動物達を知って、日々の生活が少しでも豊かになれば幸いです。
ボク
ご覧いただきありがとうございました!
他にも色んな動物をまとめています!
もっと色んな動物を知りたくなったら、オススメの図鑑
リンク