
鳥の雑学の記事一覧


漂鳥とは 日本国内を季節によって移動する鳥。北海道で繁殖して本州中部以南で越冬するものも、高い山で繁殖して低地で越冬するものもある。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 漂鳥の例 ウグイス、ヒヨドリ、ホオジロ、アオジ、ルリビタキ、セッカ、ビンズイなど 日本国内を季節ごとに移動する漂鳥 北海道な...

留鳥とは ある地域で1年中見られる鳥。しかし、ある個体が季節による移動をまったくしないかどうかは問題ではない。また地域のとり方によっては漂鳥との区別がつかなくなる。日本全体をとれば漂鳥も1年中見られるから留鳥ともいえる。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 身近な鳥スズメも 身近な鳥のスズメも...

ディスプレイ•フライトとは 誇示飛翔。繁殖期になわばり宣言や求愛のために行う特殊な飛翔。大きな波形をえがいたり、急降下をしたりする。鳴き声や翼や尾の音を伴うことが多い。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 春になると身近でも見れる 2月中旬頃から、ヒバリはさえずりながら空高く飛び上がります。(...

滑翔とは はばたきとはばたきの間に入れるはばたかない飛翔。多くの鳥に見られ滑翔をする時には鳥体は下降する。滑翔を続けて地上に降りる場合もある。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 滑翔の達人 ツバメ科の鳥は、滑翔の達人! 「燕返し」という言葉があるように、ヒラリヒラリと空を飛びます。...

帆翔とは 気流を利用してはばたかないで飛ぶこと。ワシタカ類などは上昇気流を利用して輪をえがき、アホウドリ類は海上の横からの気流を利用して行う。(フィールドガイド日本の野鳥より) 別名:ソアリング...
よく読まれている記事
データはありません
新しい記事!
カテゴリー