
鳥の雑学の記事一覧


風切羽とは 初列風切、次列風切、三列風切の3部位で構成される羽のこと。 紙のように軽く、丈夫で折れにくい。羽ばたきで浮力と推進力を生む飛ぶ為の羽。 fa-check 風切羽はどこに生えてる? 手羽先で言うと、先の尖っているところに生えているのが初列風切。 お肉が多くて骨が2本ある部分(前腕)に生えているのが次列風切と...

晩成性とは かえった時には裸かわずかに幼綿羽が生えているだけで、目も開かず腰も立たないで歩くこともできないひな。多くの小鳥やハトなど。2週間以上巣の中で親鳥の保育を受けてから巣立つ。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist 晩成性の多くは… 晩成性の多くは陸鳥で、樹上で繁殖するものが多い。 早成性の...

早成性とは 孵った時に綿羽に覆われていて、目は開き、間もなく歩くことのできるひなをいう。チドリやキジなど。(フィールドガイド日本の野鳥より) fa-angellist よくテレビで話題になる よくテレビで話題になるカルガモのひなも、卵から孵ってすぐに歩く事ができる早成性の雛です。 早成性のメリット?デメリット メリッ...

托卵とは 自分で巣を作らないで、ほかの鳥の巣に卵を産みこみ、ひなを育てさせること。カッコウ科の鳥が有名であるが、カッコウ科127種の中で托卵習性を持つのは約50種である。托卵性はほかにハタオリドリ科のホウオウジャク類、ムクドリモドキ科のコウウチョウ、キツツキ目のミツオシエ類、ガンカモ科のズグロガモ等でも知られている。(...
よく読まれている記事
データはありません
新しい記事!
カテゴリー