動物への敬意ある表現を目指して~どうしてもまあるい表現になってしまう~
- 2019.01.09
動物の絵を描く上で、一番大切な事は、対象への敬意。 つまり、動物への敬意ある表現を目指すべきだと僕は考えています。 敬意ある表現とは一体なんだと思いますか? 偉そうに言いましたが・・・ 僕はその答えを持っていません。 ですが、動物の絵を描く度に、その答えを探し […]
子どもでも出来る絵の描き方と、動物の事を少々。
動物の絵を描く上で、一番大切な事は、対象への敬意。 つまり、動物への敬意ある表現を目指すべきだと僕は考えています。 敬意ある表現とは一体なんだと思いますか? 偉そうに言いましたが・・・ 僕はその答えを持っていません。 ですが、動物の絵を描く度に、その答えを探し […]
授業が始まる前は、憂鬱な気持ち。 そんな気持ちでは、授業の内容もあまり入ってこない。 それでは、せっかく授業をしている先生も、授業を受ける生徒も良い方向に進まない。 そんな時に5分間の鳥テスト。 鳥テストはキッカケ 鳥テストは理科にはあまり関係ないでしょうか? ですが、動物 […]
自然学習をする前に、身近な野鳥を知るテストをして、より意識的に自然学習に取り組んでみませんか? なぜ、野鳥なのか? 野生動物の内、一番身近な存在が野鳥だからです。 見ようと思えば、すぐに観察できる。 町でも、畑でも、川でも・・・どこでも観察できる。 だから自然 […]
鳥クイズをやってみよう!! 写真を見て、鳥の名前を答えてみよう!! あなたは何点採れるかな? これが鳥クイズです。 写真を見ながら、鳥の名前を答えていくので、見ていても楽しいテストになっています。 鳥クイズの問題用紙のダウンロード 鳥クイズの問題用紙のPDFデ […]
外来種を駆除するという事は、生命を殺すという事。 外来種を理由に生命を殺さなければいけない時は、一体どんな時だと思いますか? それは、在来種を守る時です。 在来種を守る 外来種により、在来種の存続が危ぶまれるのは、色んな研究者の方が言っています。 どこまでが外 […]
外来種は駆除すべきという考えが一般的なのですが、最近は外来種は生態系を支えているなんて意見もあります。外来種は本当に駆除すべき対象なんでしょうか? 外来種であるヌートリアを目撃して感じた事を綴ります。 ヌートリアの子育てを目撃した 池や川、いたるところで見かけ […]
2019年7月から日本が商業捕鯨を再開すると発表しました。 環境に配慮していくべきという考えが、世界的に大きくなっている中、日本の商業捕鯨再開はその逆を行く活動の様に思えます。 日本に自然と向き合う志があれば、商業捕鯨再開も胸を張って宣言すればいいと思うんです。 ですが、日 […]
野鳥にまつわる都市伝説のような話をお話します。 閑静な住宅街に、仲の良い夫婦がいました。 ある春の話です。夫婦の家にツバメが巣を構えたのです。 奥さんは、ツバメの子育てを楽しみにしていて、ツバメの巣作りを見守っていたのですが、ある日そのツバメの巣が無くなっているのに気がつきました。 &n […]
動物の絵を描くとき、構図や形に悩むのは勿論、どんな色を塗るかも悩みどころですよね。 僕も動物の絵を描いて、8年くらい経ちますが、未だに色選びに迷います。そこが楽しいところでもあるんですが・・・ そんなときは、僕の絵の先生の言葉を思い出すんです。 意図していれば、何色でも大丈 […]
動物の絵を描く時に大切なことは、ちゃんと資料を見ること。 資料探しこそ、絵の上達の秘訣。 資料を見て想像することが、絵に説得力を加えてくれます。 資料探しにもコツがある 2020年には、全世界のデジタルデータ量が44ZB(ゼタバイト)になると言われています。 インターネットは情報の海。そ […]