
鳥の孵化とは
母鳥が卵という形でひなに栄養を与え、その後、卵の殻や膜を破って外に出て自分で移動するようになる過程を指します。
鳥の孵化についての豆知識
ここでは鳥の孵化に関する豆知識をまとめてみました!
fa-angellist
鳥の孵化の豆知識
孵化すると臭う!?
鳥の卵が孵化する時は、血と内臓の匂いがする。
匂いの原因は、卵の内側にびっしり張り巡らされた血管!
鳥の卵が孵化する時は、血と内臓の匂いがする。
匂いの原因は、卵の内側にびっしり張り巡らされた血管!
殻を破るのは時間がかかる!
ひなが卵から外に出てくるのは、長くて24時間と言われている。
ひなが殻を破り始めたばかりの頃に、無理やり卵の殻を取ろうとすると、血管が傷つき出血死してしまう!
ひなが卵から外に出てくるのは、長くて24時間と言われている。
ひなが殻を破り始めたばかりの頃に、無理やり卵の殻を取ろうとすると、血管が傷つき出血死してしまう!
ひなのくちばしは特別仕様!
卵が孵化の時期を迎えたら、ひなはくちばしの先端にある卵歯と呼ばれる突起を使って殻を破り始めます。
卵が孵化の時期を迎えたら、ひなはくちばしの先端にある卵歯と呼ばれる突起を使って殻を破り始めます。
孵化しない卵もある!
野鳥の卵にも孵化しない卵があります。
鳥の子育て動画を見ていると、たまに1個だけ卵のまま巣に放置されている様子も確認できます。
これは卵が無精卵だったか、発育停止してしまったかで、たまに確認される現象のようです。
野鳥の卵にも孵化しない卵があります。
鳥の子育て動画を見ていると、たまに1個だけ卵のまま巣に放置されている様子も確認できます。
これは卵が無精卵だったか、発育停止してしまったかで、たまに確認される現象のようです。
身近な鳥の産卵数と孵化日数と巣立ちまで
ここでは身近な鳥の産卵数と孵化日数、巣立ちまでの期間をまとめてみました!
各数字は多少の誤差があると思うので、あくまで目安としてご利用ください!
身近な鳥の孵化情報! | |||
鳥の名前 | 産卵数 | 孵化日数 | 巣立ちまで |
スズメ | 4?8個 | 11日 | 16日 |
ムクドリ | 4?7個 | 12日 | 23日 |
ドバト | 2個 | 18日 | 30日 |
キジバト | 2個 | 15日 | 15日 |
ハシボソガラス | 3?5個 | 20日 | 30日 |
ハシブトガラス | 2?5個 | 20日 | 30日 |
カワラヒワ | 3?5個 | 14日 | 15日 |
メジロ | 4?5個 | 10日 | 11日 |
シジュウカラ | 10個 | 14日 | 17日 |
ヤマガラ | 3?8個 | 14日 | 20日 |
アオジ | 3?5個 | 15日 | 13日 |
ホオジロ | 3?5個 | 11日 | 11日 |
エナガ | 7?12個 | 13日 | 16日 |
ツバメ | 4?6個 | 14日 | 20日 |
コゲラ | 2?5個 | 14日 | 20日 |
ウグイス | 4?6個 | 16日 | 14日 |
イカル | 3?4個 | 14日 | 14日 |
ヒバリ | 3?5個 | 9日 | 10日 |
モズ | 4?6個 | 15日 | 14日 |
ヒヨドリ | 4?6個 | 12日 | 15日 |
イソヒヨドリ | 3?6個 | 15日 | 15日 |
ハクセキレイ | 4?5個 | 12日 | 15日 |
セグロセキレイ | 4?6個 | 12日 | 14日 |
キセキレイ | 4?6個 | 12日 | 12日 |
キジ | 6?12個 | 24日 | 孵化後すぐ |
ケリ | 1?5個 | 30日 | 孵化後すぐ |
カルガモ | 10?14個 | 25?40日 | 孵化後すぐ |
ヒクイナ | 4?9個 | 20日 | 孵化後すぐ |
各数字は目安の数字なので、実際の観察では2?3日の誤差がある可能性があります。
ご了承ください。
孵化までが短い鳥
fa-angellist
すぐひなが生まれる鳥!
- ヒバリ:9日
- メジロ:10日
- スズメ:11日
- ホオジロ:11日
ヒバリは地上の草むらに巣を作るので、他の鳥よりも子育て期間が短い傾向にあるようです!
さらに上の表を見ていると、ツバメやコゲラなど比較的安全な巣を作る鳥は、子育て期間が長い傾向にありそうですね!
(その時の気温などで変化はあるので、あくまで目安でお考えください。)
鳥の孵化まとめ
以上、鳥の孵化についてでした。
このサイトは身近な鳥の事を伝えるサイトなんですが、
最後に、他の生き物の孵化について、衝撃の事実をお伝えして締めくくりたいと思います。
その生き物とは魚。
fa-circle
鳥に食べられた魚の卵は、実は…
生きたまま糞と一緒に排出され、稚魚がうまれるんです!
鳥が種を運ぶ事は知られていますが、魚を運ぶ役割も持っていたのは驚きの事実ですね!