動物や自然の為に、何か行動したいと思っても、
近くのスーパー等では、「価格第一主義」の商品がほとんどです…
でも探せば、動物や自然の事も考えている養鶏家の人がいるんだってわかりました。
そんな鶏の事を思う養鶏家さんの育てた卵が欲しい方に向けて
アニマルウェルフェアの卵を買おう!
宮城県 竹鶏ファームの竹鶏あかたまご
宮城県にある竹鶏ファームさんは、「アニマルウェルフェア」の考え方を大切にしている農場です。
ニワトリさんが出来る限り、ストレスを感じず快適に健康で過ごして欲しいという想いで日々ニワトリさんの世話をされています。
- アニマルウェルフェアの考えに基づいた鶏舎
- 竹炭を利用した衛生的な飼育方法
茨城県 鳥羽田農場の平飼い卵
茨城県にある鳥羽田農場さんの平飼い卵は、アニマルウェルフェアの考えに基づいて、ニワトリ達が平飼いで飼育されています。
鶏舎の中で放し飼いにされたニワトリ達は、自由です。
眠る時には止まり木に、卵を産みたくなったら暗い部屋に、ニワトリ達の意思で行動する事ができます。
- 鶏舎内で平飼い
- 鶏の行動を制限しない
千葉県 水郷のとりやさん
水郷のとりやさんが販売している卵は、完全放し飼いで飼育されていて、
餌は抗生物質を使っていない配合飼料+外の草などを食べ、鶏の自由度が高いです。
※(2020年12月23日に千葉県でも鳥インフルエンザが発生したことをうけ、現在は放し飼いをお休みしているようです)
- 運動場が併設された鶏舎で、基本的に外に放し飼い
- 配合飼料の他に、自然の草も食べる自由な鶏達
岡山県 オーストリッチファーム湯原の平飼い卵
岡山県にあるオーストリッチファーム湯原さんの平飼い卵は、外気や光を取り入れた開放的な鶏舎で鶏を育てています。
鶏本来の習性を生かした飼育を行う事で、鶏にストレスと与えないようにしています。
- 開放的な鶏舎内で平飼い
- 鶏本来の習性を尊重
高知県 いちえん農場の土佐ジロー卵
いちえん農場さんは、柵もない放し飼いで鶏を育てています。
放し飼いによって、キツネなどの天敵に狙われる事もありますが、鶏の生き物らしい生活を尊重されている農場です。
飼料には、収穫後に保存用の農薬を使用していないトウモロコシや大豆を使用し、もちろん非遺伝子組み換えの物となっています。
鶏には飼料を与えているようですが、何を食べるかは鶏の自由で、家庭菜園の野菜や、畑の草?昆虫やミミズなどを食べているようです。
- 柵なしの広大な土地に放し飼い
- 鶏の自由さを重視
- まさに自然の中での飼育
神奈川県 井上養鶏場の平飼い有精卵さがみっこ
ふるさと納税でもらえる平飼い卵もご紹介。
神奈川県にある井上養鶏場さんの卵も、平飼い卵でアニマルウェルフェアの考えに賛同されています。
人間目線ではなく鶏の目線で養鶏を行っていくと言うとても温かい気持ちにさせてくれる農場です。
- 鶏の本能を制限しない環境で飼育
- 手作業による平飼い飼育
- 鶏舎は開放的で、風通しの良い環境
- 鶏舎内での薬剤散布はしない
山梨県 黒富士農場のリアルオーガニック卵
黒富士農場さんの卵は、日本で初めて有機JAS認証を受けたオーガニック卵です。
オーガニック認証されているって事で、鶏へのケアはバッチリ!
- 無農薬で育てられた物を原料にした餌
- 鶏舎内で平飼い飼育+放牧
- 豊かな自然環境
- 天然の湧き水を与え、発酵飼料で健康をサポート
アニマルウェルフェアの鶏肉を買おう!
茨城県 つくば鶏
茨城県のつくば鶏さんは、安全な鶏を心がけていて
- 鶏に薬を投与しない
- 餌に薬を混ぜない
- 餌に遺伝子組み換え作物を使用しない
- 病気になった時には薬を使うけど、獣医師の指示のもと投与し、法定休薬期間の2倍となる14日の休薬期間を定める
と飼育へのこだわりはもちろん、
農林水産省が定めるJAS有機認定を取得した鶏肉でもあります。
飼育環境はアニマルウェルフェアの考えに基づいた鶏舎。
鶏舎は、人家から離れた筑波山麓の大自然に囲まれた場所にあり、鶏にストレスのかからない環境で育てています。
千葉県 水郷どり
卵でも紹介した千葉県の水郷どりは、鶏肉でも鶏の事を考えてくれています。
- 太陽の光が入る広々とした鶏舎で平飼い
- 生産効率よりも、鶏を第一に考える環境
最後に
今回紹介しきれなかったアニマルウェルフェアの卵もいっぱいあって、
自然や動物に配慮していこうという動きがある事を実感しました。
今回は、楽天やAmazonで購入できる物を中心に取り上げました。(購入しやすいって言うのも大切かなと思ったので)
食料品は
- 地産地消
- アニマルウェルフェア
- サステナブル
な物がいいので、住んでいる近くで手に入ればいいんですが…
なかなか手に入らないって方は、ネットを活用してみてください!
アニマルウェルフェアの商品が求められるようになれば、きっと社会は変わっていきます!
でも、無理はしないでください。
自然や動物達の為に何かしたいって気持ちも持続可能的なのが大切です!