ルリビタキ

「ルリビタキの生態は?どんな鳥なの?」

ルリビタキ(スズメ目ヒタキ科)は、オスの青い姿が、幸せの青い鳥のイメージにぴったりの小鳥です。
普段のルリビタキは、下生えの低木の中に隠れている事が多いですが、岩や枯れ枝などの開けた場所にもよく現れます。

ルリビタキは1年中日本で見られる鳥ですが、季節により日本を移動する鳥です。(漂鳥)
繁殖期には、北海道、本州、四国の高地に移動し、冬は関東より南の地方の低い山地の林でも見られ、身近な場所でも会える可能性があります。

「ヒッヒッ」とジョウビタキに似た声と「ギュッギュッ」という声で鳴き、「ヒッチョロチョロチョロリ」などとさえずります。

ルリビタキの生態まとめ表

ルリビタキのオスの画像

ルリビタキの特徴や基本情報
特徴
  • ルリビタキのオスは、体の上面が瑠璃青色、眉斑は目の前の上が白く、目の上は淡青色で、尾も青い。下面は汚白色で、脇は橙黄色
  • メスは体の上面がオリーブ褐色で、尾に青みがある。喉と腹は白く、喉の脇、胸はオリーブ色、脇は橙色
  • 若いオスは、メスに似るが、小雨覆は青灰色で、脇の橙色や尾羽の青色が濃い
会える季節1年中(北海道では夏鳥、繁殖地以外では冬鳥)
会える場所山地、林など
会える地域日本全国で見られるが、季節によって生活環境を変える(漂鳥)
名前
  • 漢字:瑠璃鶲
  • 英語名:Red-flanked bluetail
  • 学名:Tarsiger cyanurus
名前の由来オスの青い羽色から。「瑠璃」と名前がついた鳥は、ルリビタキの他に、オオルリ、コルリが知られていて「瑠璃三鳥」と呼ばれている
サイズ/重さ14cm/15g
食べ物昆虫、クモ類、果実などを食べ、地上や木の上で採食する

ルリビタキのメスか若いオスの画像

ルリビタキの生態や子育てについて
鳴き声「ヒッチョロチョロチョロリ」とさえずり、普段は「ヒッヒッ」「ギュッギュッ」などと鳴く

ルリビタキのさえずり

ルリビタキの鳴き声ヒッヒッ

寿命毎年の観察によると、7年ほどの生存が確認されている
オスとメス
  • オスは青い姿をしていて、メスは全体にオリーブ褐色。
  • ルリビタキのオスは、1歳になると繁殖できるようになるが、青い羽色になるのは2歳以上からになる(遅延羽色成熟)
  • その為、1歳の若いオスはメスとほぼ同じ姿をしていて識別が困難
歩き方ピョンピョンと跳ねるように歩く
似た鳥ジョウビタキ

性格図鑑にも「あまり人をおそれない」と書いてあるくらいで、人を見かけても、ある程度近くまで近づく事ができる
行動
  • 群れをつくらず、単独で行動する。
  • 繁殖期は北海道•本州•四国の高山に移動し、冬になると関東より南の地方の低地の林に移動する
子育て
  • 5月頃に、土のくぼみや地面の隙間などに木の葉などを土台にコケや動物の毛を使って巣を作り、3〜6個の卵を産む
  • 卵は約15日で孵化し、メスのみが温める
  • 孵化した雛は15日ほどで巣立つ
  • 巣立った雛は、しばらくの間、家族で行動する

ルリビタキの鳥見メモ

おさんぽ鳥見編集部
ルリビタキは冬に身近な場所で会えるため、
幸せの青い鳥として人気が高いです。 

そんなルリビタキ、繁殖期になると、とんと見なくなります。
どこに行ったのかというと、標高の高い山地へ子育てをしに行ってます。

 

なので、繁殖期のルリビタキに会うのは、ちょっと遠出しないといけなくて、
ルリビタキのさえずりを聴く機会ってあまりないんです。

 

ですが、2022年に繁殖期のルリビタキに会うために、初めて高山へお出かけし…
ついに念願のルリビタキのさえずりを録音できました!

 

ルリビタキのさえずりは、とても不思議な感じがして…
こう覚えたらいいよって教えてくれた聞きなしで、もうそれにしか聞こえなくなってしまいました。

 

そのルリビタキのさえずりの聞きなしというのが…

 

「メドヴェージェフ、フフフ」

 

このページのルリビタキの鳴き声の表のところで、
ルリビタキのさえずりが聞けますので、本当にそう聞こえるかご確認ください。

 

「メドヴェージェフ、フフフ」

 

スポンサーリンク

参考文献

フィールドガイド日本の野鳥/高野伸二 著野鳥観察ハンディ図鑑 山野の鳥/安西英明 解説/谷口高司 絵」「バードリサーチ2007年4月号

鳥の名前を調べる

場所から

身近 |  |  |  | 田んぼ | 

色から

 |  |  | オレンジ |  |  | 

くちばしから

黄色 | 長い

その他

鳴き声 | 季節  | 似た鳥 | 
コメントを残す

CAPTCHA


Twitterでフォローしよう