
「ルリビタキの生態は?どんな鳥なの?」
ルリビタキ(スズメ目ヒタキ科)は、オスの青い姿が、幸せの青い鳥のイメージにぴったりの小鳥です。
普段のルリビタキは、下生えの低木の中に隠れている事が多いですが、岩や枯れ枝などの開けた場所にもよく現れます。
ルリビタキは1年中日本で見られる鳥ですが、季節により日本を移動する鳥です。(漂鳥)
繁殖期には、北海道、本州、四国の高地に移動し、冬は関東より南の地方の低い山地の林でも見られ、身近な場所でも会える可能性があります。
「ヒッヒッ」とジョウビタキに似た声と「ギュッギュッ」という声で鳴き、「ヒッチョロチョロチョロリ」などとさえずります。
ルリビタキの生態まとめ表
ルリビタキの特徴や基本情報 | |
特徴 |
|
会える季節 | 1年中(北海道では夏鳥、繁殖地以外では冬鳥) |
会える場所 | 山地、林など |
会える地域 | 日本全国で見られるが、季節によって生活環境を変える(漂鳥) |
名前 |
|
名前の由来 | オスの青い羽色から。「瑠璃」と名前がついた鳥は、ルリビタキの他に、オオルリ、コルリが知られていて「瑠璃三鳥」と呼ばれている |
サイズ/重さ | 14cm/15g |
食べ物 | 昆虫、クモ類、果実などを食べ、地上や木の上で採食する |
ルリビタキの生態や子育てについて | |
鳴き声 | 「ヒッチョロチョロチョロリ」とさえずり、普段は「ヒッヒッ」「ギュッギュッ」などと鳴く ルリビタキのさえずり ルリビタキの鳴き声ヒッヒッ |
寿命 | 毎年の観察によると、7年ほどの生存が確認されている |
オスとメス |
|
歩き方 | ピョンピョンと跳ねるように歩く |
似た鳥 | 「ジョウビタキ」 |
性格 | 図鑑にも「あまり人をおそれない」と書いてあるくらいで、人を見かけても、ある程度近くまで近づく事ができる |
行動 |
|
子育て |
|
ルリビタキの鳥見メモ
おさんぽ鳥見編集部
ルリビタキは冬に身近な場所で会えるため、
幸せの青い鳥として人気が高いです。
幸せの青い鳥として人気が高いです。
そんなルリビタキ、繁殖期になると、とんと見なくなります。
どこに行ったのかというと、標高の高い山地へ子育てをしに行ってます。
なので、繁殖期のルリビタキに会うのは、ちょっと遠出しないといけなくて、
ルリビタキのさえずりを聴く機会ってあまりないんです。
ですが、2022年に繁殖期のルリビタキに会うために、初めて高山へお出かけし…
ついに念願のルリビタキのさえずりを録音できました!
ルリビタキのさえずりは、とても不思議な感じがして…
こう覚えたらいいよって教えてくれた聞きなしで、もうそれにしか聞こえなくなってしまいました。
そのルリビタキのさえずりの聞きなしというのが…
「メドヴェージェフ、フフフ」
このページのルリビタキの鳴き声の表のところで、
ルリビタキのさえずりが聞けますので、本当にそう聞こえるかご確認ください。
「メドヴェージェフ、フフフ」