キジ

「キジの生態は?どんな鳥なの?」

キジ(キジ目キジ科)は、日本の国鳥で、2022年の秋には日本の固有種として41年ぶりに「日本鳥類目録」に記載される予定です。
平地から山地の草原や農耕地、河川敷、林縁などに暮らし、茂みに隠れながら行動します。

繁殖期には、オスは「ケッケーッ」と鳴いてはばたきます。
また繁殖期のオスは2羽以上のメスを連れている事もありますが、秋冬にはオスメスそれぞれ別の群れを作っている事が多いです。

 

キジの生態まとめ表

キジのオスの画像

キジの特徴や基本情報
分類動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/キジ目/キジ科/キジ属
特徴オスは顔に赤い肉垂れがあり、頭から体が青〜紫〜緑に見える。メスは全体的に黄褐色で、黒褐色の斑紋があり、目の周りが赤く見える個体もいる
会える季節1年中
会える場所平地から山地の草原、農耕地、河川敷、林縁、疎林などにすみ、藪や茂みなどに隠れながら行動する。水田では草を刈った畦道を移動する様子も観察できる
会える地域本州〜種子島(北海道、津島にはコウライキジが放鳥されている)
名前
  • 漢字:雉
  • 英語名:Japanese Pheasant
  • 学名:Phasianus versicolor
名前の由来古い呼び名の「キギシ」が縮まったもので「雉」の漢字は、矢のように飛ぶ鳥という意味
サイズ/重さオス:80cm、メス:60cm/1,000〜800g
食べ物植物の種子、芽、葉、昆虫、クモなど

キジのメスの画像

キジの生態や子育てについて
鳴き声「ケッケーッ」と鳴いてはばたき「ドドドド」と羽音をたてる。また飛び立つ時や飛翔中に「ケケッケケッ」とけたたましく鳴く事がある

YouTube動画のご紹介

YouTube-キジのさえずり動画

寿命約10年と言われていて、最高で20年生きた個体もいたとされる
オスとメスオスとメスで姿が違い、大きさもオスの方が大きい。繁殖期には1羽のオスが複数のメスを連れている事も多い
歩き方足を交互に出して歩き、危険を感じると姿勢を低くし、その後首を伸ばして辺りをうかがう姿が観察される
似た鳥ヤマドリ(外部サイト)」
性格人間に対する警戒心が強いが、開けた場所で行動する事も多い。人に気づくと、その場でとどまるか、ゆっくりと歩き、離れるように移動する。危険を感じると激しく羽ばたいて飛びたち、ある高度に達すると滑翔して遠ざかる
行動オスは、3月下旬〜6月上旬頃までよく鳴く姿が観察され、メスは複数のオスのなわばりに自由に出入りする。
子育て
  • 3〜7月頃に、地面を浅く掘って枯れ草を敷いた巣に、6〜12個の卵を産む
  • 卵は約24日で孵化し、メスのみが温める
  • 孵化した雛は、生まれてすぐに歩けるようになり、巣立ちを迎える(早成性)
  • 巣立った雛は、数ヶ月、メスについて行動する

 

編集部による観察レポート「探鳥記」

スポンサーリンク

参考文献

フィールドガイド日本の野鳥/高野伸二 著野鳥観察ハンディ図鑑 山野の鳥/安西英明 解説/谷口高司 絵バードリサーチニュース2017年1月

鳥の名前を調べる

場所から

身近 |  |  |  | 田んぼ | 

色から

 |  |  | オレンジ |  |  | 

くちばしから

黄色 | 長い

その他

鳴き声 | 季節  | 似た鳥 | 
コメントを残す

CAPTCHA


Twitterでフォローしよう