
「ヒクイナの生態は?どんな鳥なの?」
ヒクイナ(ツル目クイナ科)は、夏鳥として日本にやってくる渡り鳥で、本州以南では越冬する個体もいます。
水田や湿地に暮らし、茂みの中に移動するので、姿を見る事は多くない鳥です。
ヒクイナの生態まとめ表
ヒクイナの特徴や基本情報 | |
分類 | 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/ツル目/クイナ科/ヒメクイナ属 |
特徴 | 顔からお腹までが赤茶色で、後頭部から背、翼は暗緑褐色。脇、下腹、お尻は白と黒の横斑。くちばしは赤紫が混じった黒と水色で、足は赤色 |
会える季節 | 夏鳥として日本にやってくるが、本州以南では越冬する個体もいる(留鳥) |
会える場所 | 水田や湿地、河川の茂み。茂みの中を移動する事が多く、いたとしても開けた場所に出てくる機会が少ない |
会える地域 | 日本全国で見られ、2006年から実施されたヒクイナの調査記録によると、特に西日本で生息数が多い ヒクイナの繁殖地 世界分布 |
名前 |
|
名前の由来 |
|
サイズ/体重 | 23cm/610〜1200g |
食べ物 | 昆虫、軟体動物、カエル、種子など |
ヒクイナの生態や子育てについて | |
鳴き声 | 「キョッ、キョッ、キョッキョッキョッキョキョキョ」と始めは遅く、次第にテンポの速くなる声で鳴く。警戒する時には「ケレケレケレ」と鋭く鳴く。夕暮れから朝早くによく鳴き、その鳴き声から「クイナの戸たたき」と呼ばれている |
寿命 | 1〜5年と言われるが、詳しくは分かっていない |
オスとメス | ヒクイナのオスとメスは同じ見た目で、外見からは判断が難しい |
歩き方 | 足を交互に出して歩き、茂みから茂みへ移動する時に、開けた場所に出てくる事もある。また泳いだり潜ったりする事もある。人の気配を感じると、早足で移動する |
似た鳥 | 「オオクイナ(外部サイト)」「クイナ(外部サイト)」「ヒメクイナ(外部サイト)」 |
性格 | 警戒心が高く、茂みから出てくる事が少ない。 |
行動 | お尻をひょこひょこさせながら行動する。 |
子育て |
|
ヒクイナ補足情報
ヒクイナの赤い足
ヒクイナの足は長く、赤いです。
ひれなどはありませんが、泳いだり潜ったりする事もあります。
ヒクイナの食べ物一例
ヒクイナがオケラのようなものをつかまえています。
ヒクイナは動物食の傾向が強く、水辺の草むらなどで食べ物を探しています。
ヒクイナを見た茂み
ヒクイナは近くに水辺がある茂みを好んでいます。
水辺は大きな池や川でなくてもよく、舗装された水位の低い川の茂みでも、見られます。